2014年10月29日
Windows10をVistaパソコンに入れてみた

前回、このパソコンのLANのドライバが無くてネットに繋がらなかったのですが、BuffaloのUSBのLANアダプタ(LUA3-U2-ATX)を試したところ、これはドライバが入ってネットに繋がりました。
NEC LaVie LL550/JPC:NEC LaVie LL550/J
OS:WindowsVista→Windows10
CPU:モバイルSempron 3400+ 1.8GHz/1コア
Memory:1GB→2GB(1GBx2)
HDD:約300GB
これも、Google日本語入力をインストールして、キーボードを日本語に設定。
「LibreOffice」インストール。
プリンター(Canon MX870)も勝手に認識しました。
この頃のパソコンは機械自体はもう十分なスペックで、OS(Vista)が悪いだけだったので、Windows10にすれば、最近の中国産パソコンより良いかもしれません。
2014年10月04日
Windows10を古いPCに入れてみた
WindowsXP終了で余ったパソコンにWindows10をインストールしてみたら、入っちゃいました(笑)。
PC:HP Compaq nx6310
OS:WindowsXP SP3→Windows7 Pro SP1→ChromeOS(NG)→LinuxMint17 MATE→Windows10Preview版
CPU:Intel(R) Celeron(R) M CPU 430GHz
Memory:512MB→2GB(Max:2GB)
HDD:40GB→80GB

スタートボタンからすべてのプログラムが表示されます。
シャットダウンもスタートボタンから表示されます。
マウスでポイントを右上の端まで行かないと出なかった設定メニューは無くなりました。
タイルへのスタートメニューはアプリへのリンクを消すとすっきり。
PC設定メニューのリンクを消して、コントロールパネルをピン止め。
IEはVer.11。GoogleChromeをインストール。
日本語に対応していないので、Google日本語入力をインストール。
LibreOfficeをインストール。
セキュリティはDefenderが有効です。
ネットに接続しなくてもインストール可能です。

もう一台、Vistaパソコン(NEC LaVie LL550/J)にもインストールしましたが、LANドライバが対応できずネットに繋がりませんでした。
Windows7そのものです。
プレビュー版なので、来年の4月中旬までしか使えませんが、このまま動作が重くならないなら、なかなか良いなと思います。
PC:HP Compaq nx6310
OS:WindowsXP SP3→Windows7 Pro SP1→ChromeOS(NG)→LinuxMint17 MATE→Windows10Preview版
CPU:Intel(R) Celeron(R) M CPU 430GHz
Memory:512MB→2GB(Max:2GB)
HDD:40GB→80GB

スタートボタンからすべてのプログラムが表示されます。
シャットダウンもスタートボタンから表示されます。
マウスでポイントを右上の端まで行かないと出なかった設定メニューは無くなりました。
タイルへのスタートメニューはアプリへのリンクを消すとすっきり。
PC設定メニューのリンクを消して、コントロールパネルをピン止め。
IEはVer.11。GoogleChromeをインストール。
日本語に対応していないので、Google日本語入力をインストール。
LibreOfficeをインストール。
セキュリティはDefenderが有効です。
ネットに接続しなくてもインストール可能です。

もう一台、Vistaパソコン(NEC LaVie LL550/J)にもインストールしましたが、LANドライバが対応できずネットに繋がりませんでした。
Windows7そのものです。
プレビュー版なので、来年の4月中旬までしか使えませんが、このまま動作が重くならないなら、なかなか良いなと思います。
タグ :Windows10