2014年06月18日
WindowsVista→Windows7 Ultimate

OS:WindowsVista →Windows7 Ultimate
CPU:Intel Core 2 Duo Procesor T7250(2GHz)
HDD:120GB
Memory:2GB
不要になって処分予定のパソコンですが、試しにWindows7にUpgradeしてみました。
メーカーのアップグレードサービスはもちろん終了しています。
まず、Windows7をアップデートで入れたところ、インターネットが接続できなくなりました。
IPアドレスは取得していますし、ネットワークと共有センターでは接続しているように表示されますが、IEでもGoogleChromeでもインターネットは「サーバーが見つかりません」となり、コマンドプロンプトでデフォルトゲートウェイにPingが届きません。
うっかりセキュリティソフト(Microsoft Security Essencials)が入ったままだったので、これをアンインストールしてみても未改善。
有線LANでも無線LANでも接続できません。
次に、Windows7をDVD起動で新規にインストールし直すと、正常にインターネットは接続出来ました。
デバイスマネージャの「大容量記憶域コントローラー」にビックリマーク。SDカードのドライバが入らないようです。
メーカーのサポートサイトではWindows7アップグレード対象で、ドライバも用意が有ります。
dynabook TX/65E、TX/65EE、TX/66E、TX/66EP、TX/67E、TX/68E用 Windows 7 アップグレードモジュール
↑ここで入るものは全部入れました。
東芝サービスステーション 【Windows 7アップグレード用】
↑これは一覧には無く、かなりググって見つけました。
Toshiba DVDプレイヤーは、アップグレードモジュールしかなく、本体はありませんでした。
他の型番用のプログラムをインストールしようとすると、対応機種ではないと怒られますが、Windows Media PlayerでDVD視聴はできます。
WindowsUpdateが続きます。延々とトータルで3日ほど。
それでもSDカードのドライバが入りません。
デバイスマネージャでビックリマークの付いている項目を削除して再起動すると、ドライバのインストールを勧められました。

クリックすると↓これをダウンロードしました。海外の東芝みたい。サイトはタイにリダイレクトされます。
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/driver_flash_media_25421B.exe
これで、「Texas Instruments PCIxx12 Integrated FlashMedia Controller」が入りました。

2017年にはVistaがサポート終了するので、Windows7にアップしようとすると、まぁこんな具合ですよ。
この機種に近いタイプで、電源関係のトラブルが複数あったようですが、このパソコンでは問題ありませんでした。
2014年06月13日
ホームページへの不正アクセス
お客様のホームページの管理画面にログインできなくなったそうで対応しました。
Wordpressで作成しており、ログインしようとするとこんなメッセージ。

「.htaccess」に自分のIPアドレスを登録してログインしてみると、すごいことに・・・。
ドイツから6/4に2242回の連続のログイン失敗(IPアドレス:217.64.163.20)。
米国から同日6/4に160回の連続のログイン失敗(IPアドレス:98.130.2.117)。
6/2にNetherlandsからランダムなIPアドレスでログイン失敗。
別の日に、 Moldova Republic of(IPアドレス:195.22.235.58)。
これが延々と続く。
もちろん、そんな簡単なパスワード設定はしていないので、全部ログイン失敗。
しかし、最近お客様がログインして更新しようとすると、入力の途中で止まると仰っていたのは、もしかしたらこのせいだったのかもしれない。

同じIPアドレスから1~2秒置きのアクセスなのでもちろんプログラムによるアクセス。
そして、IPアドレスは本人のものでは無く、どこかのセキュリティの甘いPCが踏み台になっているだろう。
今回、海外からのアクセスを不可能に設定しました。
よく、「うちのパソコンは感染しても何も取られて困るものは無いから・・・」という人が未だにいるけど、自分のパソコンが踏み台になってサイバーテロや、詐欺ソフト、不正銀行アクセスに加担することになることを想像していただきたい。
日本にはそういうパソコンが山のようにある。
そして、ホームページを甘く考える人が山のようにいる。
ホームページにお金をかけたくないなら、ホームページをやめて、FacebookページやGoogle+ページだけを作る方が良いと思う。
Wordpressで作成しており、ログインしようとするとこんなメッセージ。
「.htaccess」に自分のIPアドレスを登録してログインしてみると、すごいことに・・・。
ドイツから6/4に2242回の連続のログイン失敗(IPアドレス:217.64.163.20)。
米国から同日6/4に160回の連続のログイン失敗(IPアドレス:98.130.2.117)。
6/2にNetherlandsからランダムなIPアドレスでログイン失敗。
別の日に、 Moldova Republic of(IPアドレス:195.22.235.58)。
これが延々と続く。
もちろん、そんな簡単なパスワード設定はしていないので、全部ログイン失敗。
しかし、最近お客様がログインして更新しようとすると、入力の途中で止まると仰っていたのは、もしかしたらこのせいだったのかもしれない。
同じIPアドレスから1~2秒置きのアクセスなのでもちろんプログラムによるアクセス。
そして、IPアドレスは本人のものでは無く、どこかのセキュリティの甘いPCが踏み台になっているだろう。
今回、海外からのアクセスを不可能に設定しました。
よく、「うちのパソコンは感染しても何も取られて困るものは無いから・・・」という人が未だにいるけど、自分のパソコンが踏み台になってサイバーテロや、詐欺ソフト、不正銀行アクセスに加担することになることを想像していただきたい。
日本にはそういうパソコンが山のようにある。
そして、ホームページを甘く考える人が山のようにいる。
ホームページにお金をかけたくないなら、ホームページをやめて、FacebookページやGoogle+ページだけを作る方が良いと思う。
2014年06月05日
2014年06月03日
タブレットの画面をテレビへ
GoogleCastを買おうかと思ってたけど、先に買った人の感想を読むと「Youtubeが見れた」くらいしかのってなくて、すでにAppleTVを使ってる私としてはあまり購買意欲が湧いてこない。
リビングのテレビにAppleTVが繋がってるけど、普段は夫がゲームでテレビを使っているので、仕事部屋のほとんど見てないテレビを活用したい。
AppleTVを仕事場でも繋げば良いけど、2台買うのもつまんないし、1台を使いまわすのも面倒。
それにiPad miniがバッテリー切れの時に、Nexus7(android)で繋がるものも欲しいかな。
仕事部屋はルータもテレビもパソコンもすぐ近くなので、無線LANである必要はない。
そこで、「SlimPort変換アダプタ」を購入してみました。
テレビ(Sharp AQUOS LC-22P1)への出力を認識するのにかなり時間がかかりました。
なかなか映らないので、パソコン用のディスプレイに繋いだらすぐに映りましたから、テレビとの関係かもしれません。


hdmi接続ですが、やはり7inchの画面を拡大することに変わりはありません。
Youtubeやニコニコ動画、Dailymotionなどの動画サイトは問題無く見れました。
NHK WORLDはちょっと止まることがあります。
Twonky Beamは残念ながら試聴できませんでした。
VULKANO FLOWの動画は見れました。
ただ、リモコンの操作などはテレビとは繋がずに行ったほうが良さそうです。
再生を始めてからテレビとケーブルを繋ぐのがいいみたい。

リビングのテレビにAppleTVが繋がってるけど、普段は夫がゲームでテレビを使っているので、仕事部屋のほとんど見てないテレビを活用したい。
AppleTVを仕事場でも繋げば良いけど、2台買うのもつまんないし、1台を使いまわすのも面倒。
それにiPad miniがバッテリー切れの時に、Nexus7(android)で繋がるものも欲しいかな。
仕事部屋はルータもテレビもパソコンもすぐ近くなので、無線LANである必要はない。
そこで、「SlimPort変換アダプタ」を購入してみました。
テレビ(Sharp AQUOS LC-22P1)への出力を認識するのにかなり時間がかかりました。
なかなか映らないので、パソコン用のディスプレイに繋いだらすぐに映りましたから、テレビとの関係かもしれません。


hdmi接続ですが、やはり7inchの画面を拡大することに変わりはありません。
Youtubeやニコニコ動画、Dailymotionなどの動画サイトは問題無く見れました。
NHK WORLDはちょっと止まることがあります。
Twonky Beamは残念ながら試聴できませんでした。
VULKANO FLOWの動画は見れました。
ただ、リモコンの操作などはテレビとは繋がずに行ったほうが良さそうです。
再生を始めてからテレビとケーブルを繋ぐのがいいみたい。

