2010年10月31日
映画「てぃだかんかん」を見ました

おもしろくて、悲しくって、美しい映画です。
世界で初めてサンゴの人工養殖と産卵に成功した、沖縄の金城 浩二さんの10年間の実話の映画化です。
金城氏を演じた岡村隆史さんも、奥様を演じた松雪さんもとても素敵でした。
でも、あとでYoutubeなどで見ると、現実は映画よりもさらに厳しかったようです。
金城氏の会社 有限会社 海の種 では、今もサンゴの移植を続けています。
映画を見ていて、サンゴの移植ってオーナー制でやったらいいんじゃない?と思いましたが、とっくになさってました。
1口 3,500円でサンゴの移植申し込みができます。
映画「てぃだかんかん」、お勧めです。
1本の映画で泣いたり笑ったりしました。
2010年10月29日
お買い物同行
お客様のご希望で、デジカメとプリンタを買いに、ヨドバシカメラにご一緒しました。
価格ドットコムなどを事前に確認して、一応人気機種はチェック。
まずはデジカメ、お客様の希望としては、手ぶれチェックは必要であとはよくわからないとのこと。
私としては、お客様がどのような使い方をするかによってなのですが、操作が簡単であること、動画も取れることくらいを基準にしました。
お客様、猫を飼っていらっしゃるので多分ムービーで撮って、良いシーンをキャプチャしたら良いかもと思います。
猫さんはカメラを持って近づくと逃げてしまいますから、遠くからこっそり望遠で撮るのも良いかも。
あとはどのメーカーも似たようなものですし、今時のデジカメはどれも使いやすいです。
私自身が買うのだったら、これに「かわいい」が加わるのですが、お客様は特にそれは拘りが無いようです。
結局選んだのはこれ、「OLYMPUS デジタルカメラ μ-7050」。
自分のデジカメは5年以上前に購入したもので、壊れないのでずっとそのまま使ってますが、こういうのを見ると欲しくなります。
次にプリンタです。
今は複合機が安くなっています。
印刷枚数が少ないなら「CANON PIXUS MP490」が前回とても安かったんですが、今回は結構印刷枚数があるそうです。
お客様の印刷は文書が多いので、今回は「EPSON Colorio PX-503A」にしました。
ネットワーク対応ですが、今回はUSB接続です。
パネルが上に角度変更できます。つまり低い位置に設置するのに向いています。
私としてはこれに手差しトレイがあったらと思います。
買い物が済んで、そのままお客様宅へ。
設定を済ませて、使い方をご説明。
写真の加工が簡単にできるフリーソフト「JTrim」をインストール。
そうだ、自作の「JTrim」のテキストがあるのでお送りしましょう。
TwitterやMixiも始めたので、いろいろ少しづつ遊んでください。
価格ドットコムなどを事前に確認して、一応人気機種はチェック。
まずはデジカメ、お客様の希望としては、手ぶれチェックは必要であとはよくわからないとのこと。
私としては、お客様がどのような使い方をするかによってなのですが、操作が簡単であること、動画も取れることくらいを基準にしました。
お客様、猫を飼っていらっしゃるので多分ムービーで撮って、良いシーンをキャプチャしたら良いかもと思います。
猫さんはカメラを持って近づくと逃げてしまいますから、遠くからこっそり望遠で撮るのも良いかも。
あとはどのメーカーも似たようなものですし、今時のデジカメはどれも使いやすいです。
私自身が買うのだったら、これに「かわいい」が加わるのですが、お客様は特にそれは拘りが無いようです。
結局選んだのはこれ、「OLYMPUS デジタルカメラ μ-7050」。
自分のデジカメは5年以上前に購入したもので、壊れないのでずっとそのまま使ってますが、こういうのを見ると欲しくなります。
次にプリンタです。
今は複合機が安くなっています。
印刷枚数が少ないなら「CANON PIXUS MP490」が前回とても安かったんですが、今回は結構印刷枚数があるそうです。
お客様の印刷は文書が多いので、今回は「EPSON Colorio PX-503A」にしました。
ネットワーク対応ですが、今回はUSB接続です。
パネルが上に角度変更できます。つまり低い位置に設置するのに向いています。
私としてはこれに手差しトレイがあったらと思います。
買い物が済んで、そのままお客様宅へ。
設定を済ませて、使い方をご説明。
写真の加工が簡単にできるフリーソフト「JTrim」をインストール。
そうだ、自作の「JTrim」のテキストがあるのでお送りしましょう。
TwitterやMixiも始めたので、いろいろ少しづつ遊んでください。
2010年10月28日
お気に入りが出ない
PC:Sony Vaio VGC-LA72DB(無線内蔵)
OS:WindowsVista
LAN:WHR-HP-G
インターネット接続:CATV
ISP:I'S COM
元々インターネットで見れないサイトなどがあって、パソコンのメーカーサポートに相談したところ、アカウントを別に作ってそちらで使用するよう勧められたそうです。
別途アカウントを作って、そのサイトは見れたのですが、何か変更する度に元のアカウントのパスワードを求められますが、パスワードなど設定していません。
そのうち、途中からお気に入りが開けなくなってしまい、またメーカーサポートに相談したが、結局解決できず、今回ご依頼となりました。
まず、元のアカウントのパスワードを求められる件、
これは、ユーザーアカウント制御、新しく作ったアカウントが標準ユーザーなので、管理者権限に変更をしてOK。
セキュリティ上、普段は標準ユーザーで運用するというのは良いことですが、まずは普通に使用ができないと仕方ないので設定をシンプルにします。
元のアカウントはもうずっと使用していないそうなので、正常に使えるようになって時期を見て削除しても良いです。
お気に入りが表示されない件、エラーが出ます。
C:\Users\(User Name)\Documents\My Music\Favoritesは利用できない場所を参照しています。
お気に入りの場所がMyMusicの中に変更されてしまっていますが、メーカーサポートに従い、試しにその場所にお気に入りをコピーしても、やっぱり読み取れないようです。
IEの設定をリセットしても効果無し。
これはレジストリが変わってしまったようです。
1)[ウインドウズキー]+[r]で「ファイル名を指定して実行」を開き、[regedit]でレジストリエディタを開く。
2)HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Foldersキーを開く。
3)Favoritesエントリをダブルクリックし、値を、%USERPROFILE%\Favorites に変更。
4)レジストリエディタを終了し、パソコンを再起動。
これでお気に入りが表示されるようになりました。
念のため、動画の再生や写真が表示されるのを確認。
[Norton Internet Security]が期限切れのままなので、アンインストールして、[AVG Anti-Virus Free Edition]をセットアップ。
問題解決です。
WindowsVista無印は、マイクロソフトがサポートを打ちきっているのでUpdateした方が良いですが、できればメモリを増設して頂きたいと思います。
OS:WindowsVista
LAN:WHR-HP-G
インターネット接続:CATV
ISP:I'S COM
元々インターネットで見れないサイトなどがあって、パソコンのメーカーサポートに相談したところ、アカウントを別に作ってそちらで使用するよう勧められたそうです。
別途アカウントを作って、そのサイトは見れたのですが、何か変更する度に元のアカウントのパスワードを求められますが、パスワードなど設定していません。
そのうち、途中からお気に入りが開けなくなってしまい、またメーカーサポートに相談したが、結局解決できず、今回ご依頼となりました。
まず、元のアカウントのパスワードを求められる件、
これは、ユーザーアカウント制御、新しく作ったアカウントが標準ユーザーなので、管理者権限に変更をしてOK。
セキュリティ上、普段は標準ユーザーで運用するというのは良いことですが、まずは普通に使用ができないと仕方ないので設定をシンプルにします。
元のアカウントはもうずっと使用していないそうなので、正常に使えるようになって時期を見て削除しても良いです。
お気に入りが表示されない件、エラーが出ます。
C:\Users\(User Name)\Documents\My Music\Favoritesは利用できない場所を参照しています。
お気に入りの場所がMyMusicの中に変更されてしまっていますが、メーカーサポートに従い、試しにその場所にお気に入りをコピーしても、やっぱり読み取れないようです。
IEの設定をリセットしても効果無し。
これはレジストリが変わってしまったようです。
1)[ウインドウズキー]+[r]で「ファイル名を指定して実行」を開き、[regedit]でレジストリエディタを開く。
2)HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Foldersキーを開く。
3)Favoritesエントリをダブルクリックし、値を、%USERPROFILE%\Favorites に変更。
4)レジストリエディタを終了し、パソコンを再起動。
これでお気に入りが表示されるようになりました。
念のため、動画の再生や写真が表示されるのを確認。
[Norton Internet Security]が期限切れのままなので、アンインストールして、[AVG Anti-Virus Free Edition]をセットアップ。
問題解決です。
WindowsVista無印は、マイクロソフトがサポートを打ちきっているのでUpdateした方が良いですが、できればメモリを増設して頂きたいと思います。
タグ :お気に入り
2010年10月16日
かな入力にならない
元々かな入力をお使いですが、なぜかローマ字入力になってしまったようでSOSが来ました。
WordでもExcelでも良いので、日本語を入力する状態にして、[Alt]+[カタカナひらがな]で直るはずですが、うまくいかないようです。
日をおいて起動しても直っていないようなので、設定を直す必要がありそうです。
以下、手順です。
1)日本語入力がOnの状態で[Ctrl]キー+[F10]キーを押す
2)[プロパティ]を選択
3)[全般]タブをクリック
4)[入力設定]欄−[ローマ字入力/かな入力]欄から、「かな入力」を選択、[OK]で閉じる。
WordでもExcelでも良いので、日本語を入力する状態にして、[Alt]+[カタカナひらがな]で直るはずですが、うまくいかないようです。
日をおいて起動しても直っていないようなので、設定を直す必要がありそうです。
以下、手順です。
1)日本語入力がOnの状態で[Ctrl]キー+[F10]キーを押す
2)[プロパティ]を選択
3)[全般]タブをクリック
4)[入力設定]欄−[ローマ字入力/かな入力]欄から、「かな入力」を選択、[OK]で閉じる。
2010年10月16日
IEの全画面表示
IEがなぜか画面一杯に広がって、お気に入りが狭くなって、困ってしまってSOSが来ました。
これ、たまに見かけることがあって、その都度苦労して解除方法を探すんですが、IEの全画面表示機能です。
これを知っていて好んで使っている人を見たことがありません。
いつも、なぜかこうなってしまって解除方法がわからなくて困るんです。
マウスを画面の上に持っていくと、ツールバーが降りてきます。
ツールバーの[表示]に「全画面表示 F11」とあります。
そう、F11に手が当たってしまったのだろうと思います。
再度F11で解除できます。
もしくは、右上の元に戻すボタンでも戻ります。
なぜか狭くなってしまったお気に入りは、境界をドラッグして広がります。
でも、もうこの機能やめればいいのに。
これ、たまに見かけることがあって、その都度苦労して解除方法を探すんですが、IEの全画面表示機能です。
これを知っていて好んで使っている人を見たことがありません。
いつも、なぜかこうなってしまって解除方法がわからなくて困るんです。
マウスを画面の上に持っていくと、ツールバーが降りてきます。
ツールバーの[表示]に「全画面表示 F11」とあります。
そう、F11に手が当たってしまったのだろうと思います。
再度F11で解除できます。
もしくは、右上の元に戻すボタンでも戻ります。
なぜか狭くなってしまったお気に入りは、境界をドラッグして広がります。
でも、もうこの機能やめればいいのに。
2010年10月16日
献血10回目記念
2010年10月12日
メモリ増設とIE8トラブル
PC:NEC Lavie PC-LL570FD
OS:WindowsXP SP3
Memory:512MB→1GB
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:OCN
メモリ増設のご依頼を受けました。
これは特に問題無し。
セキュリティソフトの「ウイルスバスター2010」を2011にUPするか、NTTの「ウイルスクリア」に変更するかのご相談です。
2011へのUPはまだ出たばかりで不具合等の情報が少ないので、しばらくはしないことをお勧めしました。
「ウイルスクリア」は中は「ウイルスバスター」なので、どちらでもかまいません。
今のままで不都合も無いそうなので、あえて変える事も無いでしょう。
「Adobe Reader7」のUpgradeができなくなっています。
どうやらIE8がブロックしているようです。
最新バージョンは「Reader9」で、ダウンロードしようとすると、「お使いのコンピューターを保護するためInternet Explore はこの Web ページを閉じました。 」と出て、さらに「アプリケーションエラー ・・・ メモリが"read"になることはできませんでした。」と出て、IEが強制終了してしまいます。

「Reader7」のままでPDFファイルは見れますし、お客様は特に差し支えないそうなので、別の機会まで様子を見ることにしました。
今回はこれはお客様お困りではなく、私が見つけた障害。
後で調べると、↓こんな情報が・・・。
IE8にしてAdobe Flash PlayerとAdobe Readerがインストール出来ない現象解決
ググってみると、似たようなトラブルがたくさんヒットしますが、対応策はこれと言ったものが見当たりません。
IE8とReader9の組み合わせで、インストールした後もトラブル例があるので、次の機会までこのままでも良いかと思います。
一応、試してみるべき対処法は、
IE8の[ツール]→[インターネットオプション]→[詳細設定]→[セキュリティ欄]→「オンラインからの攻撃の緩和のため、メモリを保護する」に、付いていたら外して→[適用]→[OK]、IE8を再起動
私的にはIE8をアンインストールしたいところです。
うちのWindowsマシンにはIE8は入れません。
OS:WindowsXP SP3
Memory:512MB→1GB
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:OCN
メモリ増設のご依頼を受けました。
これは特に問題無し。
セキュリティソフトの「ウイルスバスター2010」を2011にUPするか、NTTの「ウイルスクリア」に変更するかのご相談です。
2011へのUPはまだ出たばかりで不具合等の情報が少ないので、しばらくはしないことをお勧めしました。
「ウイルスクリア」は中は「ウイルスバスター」なので、どちらでもかまいません。
今のままで不都合も無いそうなので、あえて変える事も無いでしょう。
「Adobe Reader7」のUpgradeができなくなっています。
どうやらIE8がブロックしているようです。
最新バージョンは「Reader9」で、ダウンロードしようとすると、「お使いのコンピューターを保護するためInternet Explore はこの Web ページを閉じました。 」と出て、さらに「アプリケーションエラー ・・・ メモリが"read"になることはできませんでした。」と出て、IEが強制終了してしまいます。

「Reader7」のままでPDFファイルは見れますし、お客様は特に差し支えないそうなので、別の機会まで様子を見ることにしました。
今回はこれはお客様お困りではなく、私が見つけた障害。
後で調べると、↓こんな情報が・・・。
IE8にしてAdobe Flash PlayerとAdobe Readerがインストール出来ない現象解決
ググってみると、似たようなトラブルがたくさんヒットしますが、対応策はこれと言ったものが見当たりません。
IE8とReader9の組み合わせで、インストールした後もトラブル例があるので、次の機会までこのままでも良いかと思います。
一応、試してみるべき対処法は、
IE8の[ツール]→[インターネットオプション]→[詳細設定]→[セキュリティ欄]→「オンラインからの攻撃の緩和のため、メモリを保護する」に、付いていたら外して→[適用]→[OK]、IE8を再起動
私的にはIE8をアンインストールしたいところです。
うちのWindowsマシンにはIE8は入れません。
2010年10月11日
メモリ増設不可
PC:NEC Lavie LL500/6D
OS:WindowsXP SP1
Memory:256MB
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
メモリが少ないのでWindowsUpdateできず、WindowsUpdateできないので、セキュリティソフトも入れることができません。
メモリを増設しようと、仕入れて持参しました。
ところが、メモリスロットを確認すると、もうすでに512MB増設されています。
認識していなかった?
持参したメモリを挿入して1GBにして見ました。
メモリはちゃんと認識しますが、WindowsUpdateを試みると、ブルースクリーンになって強制的に再起動になってしまいます。
これは、中止です。
おそらく本体側メモリスロットがらみでトラブルでしょう。
Windowsのサービスパックのインストール中に強制終了なんてかかったら目も当てられません。
液晶も時々横線が入って乱れるので、液晶も障害が始まっていると思われます。
障害が複数考えられるので、もうこのまま壊れるまで使った方が良いと思います。
修理代で新しいパソコンが買えそうです。
セキュリティソフトは古い「Norton Antivirus」ですが、J:COMのウイルスチェックサービスを申し込んでおいたので、インターネットとメールからはウイルスは来ないはずです。
OS:WindowsXP SP1
Memory:256MB
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
メモリが少ないのでWindowsUpdateできず、WindowsUpdateできないので、セキュリティソフトも入れることができません。
メモリを増設しようと、仕入れて持参しました。
ところが、メモリスロットを確認すると、もうすでに512MB増設されています。
認識していなかった?
持参したメモリを挿入して1GBにして見ました。
メモリはちゃんと認識しますが、WindowsUpdateを試みると、ブルースクリーンになって強制的に再起動になってしまいます。
これは、中止です。
おそらく本体側メモリスロットがらみでトラブルでしょう。
Windowsのサービスパックのインストール中に強制終了なんてかかったら目も当てられません。
液晶も時々横線が入って乱れるので、液晶も障害が始まっていると思われます。
障害が複数考えられるので、もうこのまま壊れるまで使った方が良いと思います。
修理代で新しいパソコンが買えそうです。
セキュリティソフトは古い「Norton Antivirus」ですが、J:COMのウイルスチェックサービスを申し込んでおいたので、インターネットとメールからはウイルスは来ないはずです。
タグ :メモリ増設
2010年10月10日
HDDを認識しない
PC:NEC PC-GV18YCZ28
OS:WindowsXP SP3
Memory:2GB
HDD:320GB×2
インターネット接続:ADSL
キャリア:eAccess
ISP:POINT
前回修理後に、Eドライブを認識しないトラブルに見舞われました。
その時はシステムの復元で認識するようになったのですが、また認識しなくなったそうです。
このパソコンはHDDが2基接続されています。
認識した時も、起動時にすぐにロゴが出ずに、青い画面に何かディスクチェックのような文字が出るそうです。
そして、パソコンの動きがとても遅くなります。
訪問すると、Eドライブは認識しますが、やはり起動時にディスクチェックが始まります。どうやらEドライブをチェックしているようで、ログを確認すると、起動する度にEドライブをチェックしているようです。
どうも、2基目のHDDが不調のようです。
ディスクチェックでは不良は無いようなのですが、基盤に問題があるのかもしれません。
料金をかけて修理するより、いっそ2基めのHDDを取り外してしまうことにしました。
外すと、まるで足の裏に刺さった刺が取れたように、パソコンが快適に動くようになりました。
起動は1分未満です。
保存しているデータ量もそう多くないので、HDDは1基で十分です。
OS:WindowsXP SP3
Memory:2GB
HDD:320GB×2
インターネット接続:ADSL
キャリア:eAccess
ISP:POINT
前回修理後に、Eドライブを認識しないトラブルに見舞われました。
その時はシステムの復元で認識するようになったのですが、また認識しなくなったそうです。
このパソコンはHDDが2基接続されています。
認識した時も、起動時にすぐにロゴが出ずに、青い画面に何かディスクチェックのような文字が出るそうです。
そして、パソコンの動きがとても遅くなります。
訪問すると、Eドライブは認識しますが、やはり起動時にディスクチェックが始まります。どうやらEドライブをチェックしているようで、ログを確認すると、起動する度にEドライブをチェックしているようです。
どうも、2基目のHDDが不調のようです。
ディスクチェックでは不良は無いようなのですが、基盤に問題があるのかもしれません。
料金をかけて修理するより、いっそ2基めのHDDを取り外してしまうことにしました。
外すと、まるで足の裏に刺さった刺が取れたように、パソコンが快適に動くようになりました。
起動は1分未満です。
保存しているデータ量もそう多くないので、HDDは1基で十分です。
タグ :パソコン故障
2010年10月09日
新規パソコン購入

OS:Windows7 Home Premium
Memory:2GB
LAN:WLI-UC-GNP
インターネット接続:FTTH
キャリア:KDDI
ISP:au One net
既存のパソコンの調子が悪いので、新規パソコン購入のご相談を受けて、見繕ったのがこれです。
ノートパソコンで、経理をなさるので、キーボードにテンキーのついているタイプ。
MS-OFFICEは、既存のパソコンと同じ2003が良いので、パソコンにはOFFICE無しで発注。
ヤフオクで2003を落札。
無線LANは内蔵より外付けの方が安くて性能が良いので、内蔵無線LANは無しにして、別途無線アダプタを購入。
セキュリティソフトは「CANON NOD32 アンチウイルス」をダウンロード購入。
メールアドレスはGmailをWindowsLiveメールで設定。
一番安くて使いやすいパソコンです。
2010年10月03日
ブルースクリーンが頻繁に出る
PC:東芝 Dynabook E8/520CME
OS:WindowsXP SP1→SP3
Memory:256MB→1GB
LAN:Logitec LAN-W150N/APU2、WLI-CG-GNP
インターネット接続:FTTH
キャリア:auOne-net
ISP:So-net
頻繁にブルースクリーンが出て強制終了してしまうそうです。
このお客様は、インターネットしかしません。
システムチェックでは異常無し。
オンラインスキャンでも感染無し。
東芝の診断ツールをダウンロードしてチェックして見ましたが、異常無し。
私がお預かりしている間はまったく障害が再現されません。
イベントビューアを確認しました。
いくつかエラーが出ているようです。
始まりは↓9/11のこのエラー。
「COM+イベントシステムは内部処理中に無効なリターンコードを検出しました。HRESULTは、行 d¥nt¥com¥com1x¥src¥events¥tier1¥eventsystemmobj.cppの44から8007043Cでした。マイクロソフト製品サポートサービスまでこのエラーについて報告してください。」
「ボリュームシャドウコピーサービスエラールーチン CoCreateInstanceの呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr=0x80040206。」
↓これかもしれません。
COM + の関連する Windows XP Service Pack 2 をインストールしてコンピューターをドメインに参加させるイベント ビューアーにイベントが記録されます。
「wuauclt(436)データベースエンジンが停止しました。」
↑これはWindowsUpdateの履歴監視のプログラム。
「wuaueng.dll(436)SUS20ClientDataStoreデータベースエンジンはインスタンス(0)を停止しました。」
↑ 「DataStore」は、Microsoft Update関連のフォルダ。
メモリ増設して、WindowsUpdateで解消すると思われます。
お客様に許可を得て、メモリ増設(256MB→1GB)。
WindowsUpdateして、SP3にUp。その他のUpdateも実行して様子を見ます。
結局、私の作業時にはブルースクリーンは一度も出ませんでした。
納品時に、プリンタ(HP)設定して完了。
OS:WindowsXP SP1→SP3
Memory:256MB→1GB
LAN:Logitec LAN-W150N/APU2、WLI-CG-GNP
インターネット接続:FTTH
キャリア:auOne-net
ISP:So-net
頻繁にブルースクリーンが出て強制終了してしまうそうです。
このお客様は、インターネットしかしません。
システムチェックでは異常無し。
オンラインスキャンでも感染無し。
東芝の診断ツールをダウンロードしてチェックして見ましたが、異常無し。
私がお預かりしている間はまったく障害が再現されません。
イベントビューアを確認しました。
いくつかエラーが出ているようです。
始まりは↓9/11のこのエラー。
「COM+イベントシステムは内部処理中に無効なリターンコードを検出しました。HRESULTは、行 d¥nt¥com¥com1x¥src¥events¥tier1¥eventsystemmobj.cppの44から8007043Cでした。マイクロソフト製品サポートサービスまでこのエラーについて報告してください。」
「ボリュームシャドウコピーサービスエラールーチン CoCreateInstanceの呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr=0x80040206。」
↓これかもしれません。
COM + の関連する Windows XP Service Pack 2 をインストールしてコンピューターをドメインに参加させるイベント ビューアーにイベントが記録されます。
「wuauclt(436)データベースエンジンが停止しました。」
↑これはWindowsUpdateの履歴監視のプログラム。
「wuaueng.dll(436)SUS20ClientDataStoreデータベースエンジンはインスタンス(0)を停止しました。」
↑ 「DataStore」は、Microsoft Update関連のフォルダ。
メモリ増設して、WindowsUpdateで解消すると思われます。
お客様に許可を得て、メモリ増設(256MB→1GB)。
WindowsUpdateして、SP3にUp。その他のUpdateも実行して様子を見ます。
結局、私の作業時にはブルースクリーンは一度も出ませんでした。
納品時に、プリンタ(HP)設定して完了。