2010年09月30日
無線ルータ故障
PC:富士通 FMV-BIBLO NB9/95
OS:WindowsXP SP3
Memory:256MB→512MB
LAN:WLAR-L-11G/WLI-PCM-L11GP→WHR-HP-GN/WLI-UC-GNP
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
インターネットができないそうで訪問しました。
有線接続しているデスクトップ(なんとWindows98)はネットができています。
確認すると、無線LAN切断されています。
でも、再接続しようとしても親機を検出しません。
私のスマホでも検出しません。
どうやら無線ルータの故障のようです。
新規に無線ルータ購入して再訪することになりました。
ついでにメモリを増設します。
いくらなんでも、メモリ256MBでXP SP3は苦しいです。
メモリはキーボードの下、キーボードが接着されていて、取り外しはちょっと怖かったです(白いテープが粘着)。
こちらで無線設定まで済ませようとしたら、古い無線LANカードでは電波が不安定です。
こちらも安いので交換することにしました。
ついでに、不要なソフトをアンインストール。
期限切れのセキュリティソフトもアンインストールして、AVG Free Editionをセットアップ。
FMV診断もかけて、パソコンは異常無しを確認。
OS:WindowsXP SP3
Memory:256MB→512MB
LAN:WLAR-L-11G/WLI-PCM-L11GP→WHR-HP-GN/WLI-UC-GNP
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
インターネットができないそうで訪問しました。
有線接続しているデスクトップ(なんとWindows98)はネットができています。
確認すると、無線LAN切断されています。
でも、再接続しようとしても親機を検出しません。
私のスマホでも検出しません。
どうやら無線ルータの故障のようです。
新規に無線ルータ購入して再訪することになりました。
ついでにメモリを増設します。
いくらなんでも、メモリ256MBでXP SP3は苦しいです。
メモリはキーボードの下、キーボードが接着されていて、取り外しはちょっと怖かったです(白いテープが粘着)。

こちらで無線設定まで済ませようとしたら、古い無線LANカードでは電波が不安定です。
こちらも安いので交換することにしました。
ついでに、不要なソフトをアンインストール。
期限切れのセキュリティソフトもアンインストールして、AVG Free Editionをセットアップ。
FMV診断もかけて、パソコンは異常無しを確認。
タグ :無線LAN
2010年09月26日
ひかり電話と複合機導入
ひかり電話を追加契約したので、ルータ(RT-200NE)設定に伺いました。
頼まれていた複合機(CANON PIXUS MP490、なんと6,980円)を代理購入してセットアップ。
すごく安いのに、使いやすくて音も静かです。
多分インク代が高くなりそうですが、こちらは印刷の頻度があまり高くないので問題無いでしょう。
これまでは、プリンタとスキャナを別々にUSB接続して、コピーは2つの連携でしていましたが、これからは1台で済みますし、パソコンを起動しなくてもコピーできます。
本当に複合機は安くて性能が良くなりました。
ちょっとでも調子の悪い方は、さっさと買い替えをお勧めします。
ついでに今回メモリ増設(256MB→1GB)。
WindowsUpdateして、SP3セットアップ。
頼まれていた複合機(CANON PIXUS MP490、なんと6,980円)を代理購入してセットアップ。
すごく安いのに、使いやすくて音も静かです。
多分インク代が高くなりそうですが、こちらは印刷の頻度があまり高くないので問題無いでしょう。
これまでは、プリンタとスキャナを別々にUSB接続して、コピーは2つの連携でしていましたが、これからは1台で済みますし、パソコンを起動しなくてもコピーできます。
本当に複合機は安くて性能が良くなりました。
ちょっとでも調子の悪い方は、さっさと買い替えをお勧めします。
ついでに今回メモリ増設(256MB→1GB)。
WindowsUpdateして、SP3セットアップ。
タグ :複合機
2010年09月24日
WZR-HP-G301NHの簡易NASが便利
PC:Sony Vaio PCG-GRT55E/B
OS:WindowsXP SP3
Memory:512MB
LAN:WZR-HP-G301NH/S(ヨドバシカメラオリジナル)、WLI-CB-G300
インターネット接続:FTTH
キャリア:光ネクスト
ISP:OCN
無線LAN導入。
AOSSがなぜか失敗するので、一旦有線接続して手入力で暗号化。
「ウイルスクリアV6 Ver.5」申し込み、及びセットアップ。
PCのメモリが少ないのでファイヤーウォールはインストールせず、Windowsのファイヤーウォールを有効にしました。
iTunesのバックアップ。
データをCD-ROMに焼きたかったのですが、なぜかCD-ROMドライブが認識しない。
今回導入した無線ルータは、USBハードディスク(8GB)がセットになっており、これが簡易NASになります。
お客様はご存知なかったのですが、グッドタイミング。
バックアップ手順は下記のとおり。
iTunes:iTunes ライブラリを外付けハードドライブにコピーしてバックアップする
iTunesライブラリを1つのフォルダにまとめて、この8GBのHDDにコピーです。
前回訪問時、施工不良を指摘したLAN工事は結局やり直してもらって正常に使用できるようになったそうです。
次回は多分新規PC導入になるでしょう。
その際についでにメモリ増設しましょう。
OS:WindowsXP SP3
Memory:512MB
LAN:WZR-HP-G301NH/S(ヨドバシカメラオリジナル)、WLI-CB-G300
インターネット接続:FTTH
キャリア:光ネクスト
ISP:OCN
無線LAN導入。
AOSSがなぜか失敗するので、一旦有線接続して手入力で暗号化。
「ウイルスクリアV6 Ver.5」申し込み、及びセットアップ。
PCのメモリが少ないのでファイヤーウォールはインストールせず、Windowsのファイヤーウォールを有効にしました。
iTunesのバックアップ。
データをCD-ROMに焼きたかったのですが、なぜかCD-ROMドライブが認識しない。
今回導入した無線ルータは、USBハードディスク(8GB)がセットになっており、これが簡易NASになります。
お客様はご存知なかったのですが、グッドタイミング。
バックアップ手順は下記のとおり。
iTunes:iTunes ライブラリを外付けハードドライブにコピーしてバックアップする
iTunesライブラリを1つのフォルダにまとめて、この8GBのHDDにコピーです。
前回訪問時、施工不良を指摘したLAN工事は結局やり直してもらって正常に使用できるようになったそうです。
次回は多分新規PC導入になるでしょう。
その際についでにメモリ増設しましょう。
2010年09月22日
普通に映画を見せてよ!
最近、見たい映画が普通に見られない。
「ベスト・キッド」
ジャッキー・チェンとジェイデン・スミス(ウィル・スミスの息子)でリメイクということで楽しみにしていたのに、吹替版しか上映していない。
そんなもん見れるか!
声も含めて役者の演技では無いか!
と頭に来て、DVDレンタルを待つことにした。
「小さな村の小さなダンサー」
すごく見たいのに、神奈川県では上映無し。
東京の渋谷と銀座で短期間しか上映しない。
11月に横浜と横須賀で上映するらしいが、期間が短いとやっぱり行けないだろう。
「The Last Message 海猿」
3D版しか上映しない。
3Dじゃなく見たい。
良い映画は3Dなんぞ邪魔なだけ。
神奈川では3Dしか上映しないようなので、これもDVDレンタル待ちとなった。
近頃の映画館はお子様対象の映画しか上映しないんですかね。
3Dとか吹替版とか、この頃不愉快です。
「ベスト・キッド」
ジャッキー・チェンとジェイデン・スミス(ウィル・スミスの息子)でリメイクということで楽しみにしていたのに、吹替版しか上映していない。
そんなもん見れるか!
声も含めて役者の演技では無いか!
と頭に来て、DVDレンタルを待つことにした。
「小さな村の小さなダンサー」
すごく見たいのに、神奈川県では上映無し。
東京の渋谷と銀座で短期間しか上映しない。
11月に横浜と横須賀で上映するらしいが、期間が短いとやっぱり行けないだろう。
「The Last Message 海猿」
3D版しか上映しない。
3Dじゃなく見たい。
良い映画は3Dなんぞ邪魔なだけ。
神奈川では3Dしか上映しないようなので、これもDVDレンタル待ちとなった。
近頃の映画館はお子様対象の映画しか上映しないんですかね。
3Dとか吹替版とか、この頃不愉快です。
2010年09月20日
Eドライブ消失
今日突然、マイコンピュータからEドライブが消失してしまったそうで、SOSのお電話がありました。
こちらのパソコンは、HDDの中がC・D・Eとパーティションが切られています。
Eドライブ以外は表示されていますが、今日起動しようとするとめちゃくちゃ重く、パソコンの動作も遅いそうです。
セーフモードで起動して頂くと、Eドライブがあるそうです。
ドライブ自体は存在していて、Windowsが認識できないという感じでしょうか。
システムの復元をして9/16まで戻してみて頂きました。
すると、Eドライブは表示されたそうです。
ただ、その中のファイルをダブルクリックしてもなかなか開けない。
ソフトは立ち上がるものの、フリーズかと思うほど時間がかかり他の操作もできないそうです。
試しに、デスクトップ上にあるファイルをダブルクリックで開いて頂くと、それは正常に開くそうです。
Eドライブに損傷でもあるのでしょうか?
ディスクチェックをかけていただきました。
完了してログを見ると、いたって正常です。
でも、チェック完了後パソコンは正常の動いているそうです。
これで様子を見ていただく事になりました。
原因不明の現象です。
障害が再び起こるようであればまた別の対処を考えなければいけません。
こちらのパソコンは、HDDの中がC・D・Eとパーティションが切られています。
Eドライブ以外は表示されていますが、今日起動しようとするとめちゃくちゃ重く、パソコンの動作も遅いそうです。
セーフモードで起動して頂くと、Eドライブがあるそうです。
ドライブ自体は存在していて、Windowsが認識できないという感じでしょうか。
システムの復元をして9/16まで戻してみて頂きました。
すると、Eドライブは表示されたそうです。
ただ、その中のファイルをダブルクリックしてもなかなか開けない。
ソフトは立ち上がるものの、フリーズかと思うほど時間がかかり他の操作もできないそうです。
試しに、デスクトップ上にあるファイルをダブルクリックで開いて頂くと、それは正常に開くそうです。
Eドライブに損傷でもあるのでしょうか?
ディスクチェックをかけていただきました。
完了してログを見ると、いたって正常です。
でも、チェック完了後パソコンは正常の動いているそうです。
これで様子を見ていただく事になりました。
原因不明の現象です。
障害が再び起こるようであればまた別の対処を考えなければいけません。
2010年09月18日
Vista→Windows7にUpgrade
PC:富士通 FMV-Deskpower CE50W7
OS:WindowsVista Home Premium→7
Memory:1GB(512MB×2)→2GB(1GB×2)
HDD:320GB
CPU:Core 2 Duo E4300
パソコンが遅いとご相談を受けました。
メモリ1GBでVistaではどうしようもなく、今後の事を考えるとメモリ増設して7にUpするようご提案しました。
ちょうどインターネット回線もBフレッツからKDDIに乗り換え予定だそうです。
無線LAN設定も含めて全部ご依頼頂きました。
このお宅は、1Fと2Fの無線LANの電波状態が良くありません。
FTTH工事と一緒にLAN工事ができると良いので、おまかせアドバイザを呼んで相談して頂き、どうやらできることになりました。
事前にパソコンをお預かりして、Windows7にUpして、工事当日納品と工事立会い、その他設定をします。
さて、お預かりしてまずメモリ増設。
本体を開けてみると以外に埃が・・・、これもきれいに吹き飛ばしてメモリ増設も完了。
Upgradeは富士通のアップグレードキットを使用。
まず、最悪の自体に備えてバックアップ。
問題はWindowsメール。
WindowsLiveメールをセットアップして、設定をWindowsメールから引き継ぎますが、メールメッセージを取りこめません。
重要フォルダや送信済みフォルダ・迷惑メールフォルダは読み込むのに、肝心な受信トレイが読み込めません。
メールデータに損傷があるとかメッセージが出ます。
これはWindowsメールのフォルダを丸ごとバックアップして、そこから読み込めました。
フォルダの場所はオプションで設定されています。
このパソコンでWindows7にして問題ないか、メーカーサイトに情報があります。
Windows® 7 へのアップグレードを行う際の留意事項[2007年発表モデル詳細]
これに従って必要なものを入れ、不要なものを削除。
「Realtek High Definition Audio オーディオドライバ」を最新バージョンにアップデート。
次に、このパソコンでWindows7にUpdateして大丈夫かどうかの診断をします。
「Windows7 Upgrade Advisor」をインストールして実行。
UpgradeにCドライブの空きが16GB必要で、不足していると出ます。
このパソコン、Cドライブが50GB、Dドライブが約250GB。
不要なソフトをアンインストールして、ディスクの最適化をしてやっと16GB空きができましたが、今後の事を考えたらもっとCドライブは容量が欲しいです。
今までパーティション操作には「パーティション・コマンダー」を使ってきましたが、Vistaや7ではやや不安があり、今回は評判の良いGUIで操作できる「EASEUS Partition Manager」を使用。
評判通りの優秀なソフトです。
簡単にパーティションの変更ができました。
Cドライブ:50GB→100GB
Dドライブ:約250GB→196GB
その他、必要と思われるすべてのデータをバックアップ。
富士通Windows7導入アシスタントディスクは「このパソコンは対象外」と蹴られた。なんで?
でも、別にUpgradeはできるので問題無し。
Upgrade開始、Windowsメールの互換性の警告で一旦中止。規程のプログラムをLiveメールに設定して再起動してやり直し。再起動だけでも良かったのか?
ともあれ、続行。
約3時間半、うたた寝してるのに気づいた。
無事Upgrade完了していた。約3時間半?
一応、無事完了したようです。
OS:WindowsVista Home Premium→7
Memory:1GB(512MB×2)→2GB(1GB×2)
HDD:320GB
CPU:Core 2 Duo E4300
パソコンが遅いとご相談を受けました。
メモリ1GBでVistaではどうしようもなく、今後の事を考えるとメモリ増設して7にUpするようご提案しました。
ちょうどインターネット回線もBフレッツからKDDIに乗り換え予定だそうです。
無線LAN設定も含めて全部ご依頼頂きました。
このお宅は、1Fと2Fの無線LANの電波状態が良くありません。
FTTH工事と一緒にLAN工事ができると良いので、おまかせアドバイザを呼んで相談して頂き、どうやらできることになりました。
事前にパソコンをお預かりして、Windows7にUpして、工事当日納品と工事立会い、その他設定をします。
さて、お預かりしてまずメモリ増設。
本体を開けてみると以外に埃が・・・、これもきれいに吹き飛ばしてメモリ増設も完了。
Upgradeは富士通のアップグレードキットを使用。
まず、最悪の自体に備えてバックアップ。
問題はWindowsメール。
WindowsLiveメールをセットアップして、設定をWindowsメールから引き継ぎますが、メールメッセージを取りこめません。
重要フォルダや送信済みフォルダ・迷惑メールフォルダは読み込むのに、肝心な受信トレイが読み込めません。
メールデータに損傷があるとかメッセージが出ます。
これはWindowsメールのフォルダを丸ごとバックアップして、そこから読み込めました。
フォルダの場所はオプションで設定されています。
このパソコンでWindows7にして問題ないか、メーカーサイトに情報があります。
Windows® 7 へのアップグレードを行う際の留意事項[2007年発表モデル詳細]
これに従って必要なものを入れ、不要なものを削除。
「Realtek High Definition Audio オーディオドライバ」を最新バージョンにアップデート。
次に、このパソコンでWindows7にUpdateして大丈夫かどうかの診断をします。
「Windows7 Upgrade Advisor」をインストールして実行。
UpgradeにCドライブの空きが16GB必要で、不足していると出ます。
このパソコン、Cドライブが50GB、Dドライブが約250GB。
不要なソフトをアンインストールして、ディスクの最適化をしてやっと16GB空きができましたが、今後の事を考えたらもっとCドライブは容量が欲しいです。
今までパーティション操作には「パーティション・コマンダー」を使ってきましたが、Vistaや7ではやや不安があり、今回は評判の良いGUIで操作できる「EASEUS Partition Manager」を使用。

簡単にパーティションの変更ができました。
Cドライブ:50GB→100GB
Dドライブ:約250GB→196GB
その他、必要と思われるすべてのデータをバックアップ。
富士通Windows7導入アシスタントディスクは「このパソコンは対象外」と蹴られた。なんで?
でも、別にUpgradeはできるので問題無し。
Upgrade開始、Windowsメールの互換性の警告で一旦中止。規程のプログラムをLiveメールに設定して再起動してやり直し。再起動だけでも良かったのか?
ともあれ、続行。
約3時間半、うたた寝してるのに気づいた。
無事Upgrade完了していた。約3時間半?
一応、無事完了したようです。
2010年09月16日
Firefoxのブックマークを間違って消した

したつもりが、Firefoxのブックマークのフォルダがアクティブになっていたのです。
フォルダごと削除してしまいました。
結構な数の入ったフォルダで、慌てて[ブックマークの管理]で確認したところ、Firefoxのブックマークは過去の状態を保存しており、復元が可能でした。
すごく助かりました。
タグ :ブックマーク
2010年09月16日
液晶の修理とパーティション変更
PC:Sony Vaio VGN-E51B/S
OS:WindowsXP SP2→SP3
CPU:Celeron M330(1.4GHz)
Memory:1.2GB
HDD:80GB
パソコンを起動して10分くらいで、画面に横線がたくさん入って揺れだし、映らなくなります。
液晶のフレームを左右で押さえてみると映ったりしますが、だんだんそれでも映らなくなってしまいました。
これは液晶交換修理になりました。
せっかくお預かりしましたので、修理完了後CドライブとDドライブのパーティションを変更。
C:約13GB→50GB
D:約56GB→19GB
事前準備でリカバリディスク作成(30分)、データのバックアップ(30分)。
パーティション変更と再起動時のディスクチェック(10分)。
ディスクチェック異常無し。
WindowsUpdateし、SP3にUp(約1時間)。
まだまだ続くWindowsUpdate20個も続行(20分)。
OS:WindowsXP SP2→SP3
CPU:Celeron M330(1.4GHz)
Memory:1.2GB
HDD:80GB
パソコンを起動して10分くらいで、画面に横線がたくさん入って揺れだし、映らなくなります。
液晶のフレームを左右で押さえてみると映ったりしますが、だんだんそれでも映らなくなってしまいました。
これは液晶交換修理になりました。
せっかくお預かりしましたので、修理完了後CドライブとDドライブのパーティションを変更。
C:約13GB→50GB
D:約56GB→19GB
事前準備でリカバリディスク作成(30分)、データのバックアップ(30分)。
パーティション変更と再起動時のディスクチェック(10分)。
ディスクチェック異常無し。
WindowsUpdateし、SP3にUp(約1時間)。
まだまだ続くWindowsUpdate20個も続行(20分)。
2010年09月12日
[Puppy Linux]Dynabookに入れてみた

OS:Windows98 SE→Puppy Linux4.3.1
Memory:64MB→128MB
CPU: Intel Celeron 466Mhz
HDD:12GB
DynaBook 2650 ハードウェア仕様
お客様がご自身で処分できずに置いてあった古いダイナブックを引き取りました。
きれいにお使いになるお客様なので、古い割にとても綺麗で、この時代のパソコンやはりしっかりしています。
でも当然ながらMicrosoftもとっくにサポート打ち切り。
Windowsのままでは使えません。
リカバリディスクも無いので完全末梢かけて、無料で引き取る業者に渡すところですが、その前に何か軽いOSを入れてみようと思います。
Linuxで軽いと有名なのはやはり「Puppy Linux」。
本来インストールしなくてもCD起動でも使えますが、今回はハードディスクにインストールしてみます。
中古メモリがたまたまうちに転がっていたので増設。
ハードディスクにインストールしようとしたところ、ディスクが「fat32」なので、フルインストールができない。
一旦ハードディスクを取り外して、Ubuntu機にUSB接続し、「Gparted」でファイル形式を「ext3」にフォーマットして、元に戻してからインストールしました。
ライブCDから起動して、デスクトップ上の「インストール」アイコンから、ハードディスクへのインストールをします。
コードレスマウス、有線LANカード(Buffalo LPC-CB-CLX)も、最初から認識しました。
ネットワーク設定で、DHCPの自動取得を設定すると、インターネットも繋がります。
シャットダウン時に、個人保存ファイルを作成・保存する流れになります。
一応、起動FDも作成。
なかなかかわいいOSです。
メモリの少ないXPや、Vistaに比べたらはるかに快適です。
タグ :Puppy Linux
2010年09月12日
無線チャンネル変更
インターネット接続をCATVからFTTHに乗り換えのお客様です。
もともとCATVモデムは2F、デスクトップがその側で有線接続。ノートパソコンが無線接続されていました。
今回の乗り換えで、光の引き込みが1Fにされてしまいました。
無線機も1Fに設置になります。
すると、デスクトップが有線接続できません。
訪問してそれが発覚。
急遽無線アダプタを買ってきて頂き、デスクトップは無線接続になりました。
後日、無線LANが不安定になるとのご連絡。
2Fのデスクトップが無線LANが弱くなったり、接続できなかったりするそうです。
再訪すると、無線は繋がっています。
ダメな時、ノートパソコンもダメだったのですが、1Fに移動すれば安定したそうで、どうやら2Fでの無線接続が不安定な様子。
調べてみると、近所の無線機が同じ無線チャンネルです。
こちらの無線機(Buffalo WHR-G)は自動で適切な無線チャンネルを選択するはずなんですが、今回は管理画面から直接チャンネルを変更しました。
これで様子を見ていただきます。
でも、FTTHの工事で2Fに引き込んでいれば、この問題は無かったのです。
ひかり電話の申し込みがあるので、電話機が1Fだからとこうなったのでしょうが、インターネットは乗り換えの場合、あまり前の環境と変更しないほうが良いと思います。
もともとCATVモデムは2F、デスクトップがその側で有線接続。ノートパソコンが無線接続されていました。
今回の乗り換えで、光の引き込みが1Fにされてしまいました。
無線機も1Fに設置になります。
すると、デスクトップが有線接続できません。
訪問してそれが発覚。
急遽無線アダプタを買ってきて頂き、デスクトップは無線接続になりました。
後日、無線LANが不安定になるとのご連絡。
2Fのデスクトップが無線LANが弱くなったり、接続できなかったりするそうです。
再訪すると、無線は繋がっています。
ダメな時、ノートパソコンもダメだったのですが、1Fに移動すれば安定したそうで、どうやら2Fでの無線接続が不安定な様子。
調べてみると、近所の無線機が同じ無線チャンネルです。
こちらの無線機(Buffalo WHR-G)は自動で適切な無線チャンネルを選択するはずなんですが、今回は管理画面から直接チャンネルを変更しました。
これで様子を見ていただきます。
でも、FTTHの工事で2Fに引き込んでいれば、この問題は無かったのです。
ひかり電話の申し込みがあるので、電話機が1Fだからとこうなったのでしょうが、インターネットは乗り換えの場合、あまり前の環境と変更しないほうが良いと思います。
タグ :無線LAN
2010年09月12日
スキャナのエラー
移転した為、パソコンの接続とインターネット設定。
スキャナ(CANON Canoscan 5000F)が正常動作しない。
スキャンしようとすると、「スキャナ本体にエラーが発生しました。 操作説明書に従った処理を実行してください。 スキャナドライバを終了します。」と出る。
このパソコン、背面のUSBでプリンタが認識したりしなかったりがあるので、前面のUSBに差してみたがダメ。
ただ、USB接続は認識されている。
また、コントロールパネルのスキャナとカメラでの動作確認は正常に完了する。
キャノンのサポートに電話して教えてもらった方法は、電源を切って、USBケーブルを抜いてスキャナの蓋を開けて奥にあるロック解除のつまみを左右にガチャガチャ。
これで直りました。引越しで揺られてロックがかかってしまったのでしょうか。
スキャナ(CANON Canoscan 5000F)が正常動作しない。
スキャンしようとすると、「スキャナ本体にエラーが発生しました。 操作説明書に従った処理を実行してください。 スキャナドライバを終了します。」と出る。
このパソコン、背面のUSBでプリンタが認識したりしなかったりがあるので、前面のUSBに差してみたがダメ。
ただ、USB接続は認識されている。
また、コントロールパネルのスキャナとカメラでの動作確認は正常に完了する。
キャノンのサポートに電話して教えてもらった方法は、電源を切って、USBケーブルを抜いてスキャナの蓋を開けて奥にあるロック解除のつまみを左右にガチャガチャ。
これで直りました。引越しで揺られてロックがかかってしまったのでしょうか。
タグ :スキャナ
2010年09月07日
FTTHにしたらスカパーの購入ができなくなった
PC:NEC LaVie LL 750/R(無線内蔵)
OS:Windows Vista SP1
PC:NEC Valuestar PC-VL20E7D
OS:Windows XP SP1
LAN:Aterm xxxx
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:YahooBB
YahooBBからBフレッツに乗り換えたら、スカパーの有料番組の購入ができなくなったそうで訪問しました。
こちらは、もともとT-comのADSLをご契約で、その後YahooBBに乗り換えた際に、同じようにスカパーが電話認証が通らなくなったのです。
また、ADSLもうまく繋がらなかったりで、私が訪問して電話配線工事をしました。
NTTの局線から、Yahooモデムに接続し、その後ろで電話機と2FのTVへと電話が繋がるように工事したのです。
今回FTTHにして、また2Fへの電話線が外されてしまいました。
工事の人はそこまで考えてくれなかったのでしょう。
今度はFTTHのひかり電話対応ルータが電話の局線となります。
ここから、電話機と2FのTVと分岐するように接続してOKです。
スカパーの電話テストOKを確認。ちゃんと購入もできました。
OS:Windows Vista SP1
PC:NEC Valuestar PC-VL20E7D
OS:Windows XP SP1
LAN:Aterm xxxx
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:YahooBB
YahooBBからBフレッツに乗り換えたら、スカパーの有料番組の購入ができなくなったそうで訪問しました。
こちらは、もともとT-comのADSLをご契約で、その後YahooBBに乗り換えた際に、同じようにスカパーが電話認証が通らなくなったのです。
また、ADSLもうまく繋がらなかったりで、私が訪問して電話配線工事をしました。
NTTの局線から、Yahooモデムに接続し、その後ろで電話機と2FのTVへと電話が繋がるように工事したのです。
今回FTTHにして、また2Fへの電話線が外されてしまいました。
工事の人はそこまで考えてくれなかったのでしょう。
今度はFTTHのひかり電話対応ルータが電話の局線となります。
ここから、電話機と2FのTVと分岐するように接続してOKです。
スカパーの電話テストOKを確認。ちゃんと購入もできました。
2010年09月02日
パーティション変更
PC:富士通 FMV-Deskpower CE80T7
OS:WindowsXP SP2
Cドライブの空きが無くなりそうでご相談を受け、パーティションの変更をしに伺いました。
このパソコン、300GBのHDDが入っているのですが、Cドライブは30GBしかありません。
マイピクチャなどに大量の高画質の写真データがあるそうで、それのバックアップだけは事前にお願いしました。
本来、HDDのパーティション変更は、初期設定またはリカバリの際に行うものです。
パーティション変更するソフト「パーティションマジック」を持参しました。
ただ、これを使ってパーティション変更をして、失敗した場合も考慮する必要があります。
このパソコンはリカバリディスクが添付されていますが、添付されていない場合がXPではほとんどなので、その場合は作ります。
また、メール関係やIEのお気に入り、その他必要なファイルは全てバックアップ。
そして「パーティションマジック」でCD起動して、パーティションをC・D半々くらいに変更。
再起動して異常無しを確認。
OS:WindowsXP SP2
Cドライブの空きが無くなりそうでご相談を受け、パーティションの変更をしに伺いました。
このパソコン、300GBのHDDが入っているのですが、Cドライブは30GBしかありません。
マイピクチャなどに大量の高画質の写真データがあるそうで、それのバックアップだけは事前にお願いしました。
本来、HDDのパーティション変更は、初期設定またはリカバリの際に行うものです。
パーティション変更するソフト「パーティションマジック」を持参しました。
ただ、これを使ってパーティション変更をして、失敗した場合も考慮する必要があります。
このパソコンはリカバリディスクが添付されていますが、添付されていない場合がXPではほとんどなので、その場合は作ります。
また、メール関係やIEのお気に入り、その他必要なファイルは全てバックアップ。
そして「パーティションマジック」でCD起動して、パーティションをC・D半々くらいに変更。
再起動して異常無しを確認。
タグ :パーティション