2009年12月29日
仕事納め
やっと年内の業務が終わりました。
午前中は訪問作業。
法定調書の作成・大掃除・洗濯・洗車して・・・、終わったかな???
年明けは4日(月)より営業します。
皆様、お疲れ様でした。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
午前中は訪問作業。
法定調書の作成・大掃除・洗濯・洗車して・・・、終わったかな???
年明けは4日(月)より営業します。
皆様、お疲れ様でした。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
2009年12月29日
2009年12月29日
年末調整はフリーソフトで

役員には賞与が無いので、年末調整の還付が唯一の楽しみ。
でも、払い過ぎた税金返してもらうだけですが・・・。
毎年お世話になっているのが、フリーソフトの「SUA年末調整」。
eTaxに対応した[Pro版]はシェアウェア(2353円)ですが、[通常版]はフリーソフトです。
過信は良くないので、計算結果は自分でも検算していますが、もう4年間使っています。
私は通常版を使っているので、eTaxで送信時には「SUA年末調整」で出た結果を見ながら手打ちしています。
「Access2000」以上が無いと使えませんが、なかなか使い勝手は良いと思います。
2009年12月29日
私は勧誘に来たんじゃない
インターネットだけではないですが、勧誘の電話や訪問が多いのだそうです。
私は一切そういうのは話も聞かない主義なので、なぜ負けてしまうのか理解できないのですが、委託業務で設定に伺ってから、私に契約を継続するかどうかを相談するのは本当にやめてほしい。
よく分からないのに契約しちゃったとか多過ぎ。
相談したいなら消費者センターへどうぞ。
私は一切そういうのは話も聞かない主義なので、なぜ負けてしまうのか理解できないのですが、委託業務で設定に伺ってから、私に契約を継続するかどうかを相談するのは本当にやめてほしい。
よく分からないのに契約しちゃったとか多過ぎ。
相談したいなら消費者センターへどうぞ。
2009年12月29日
電話も光にするなら・・・
インターネット接続設定に伺ったお宅ですが、電話も光で契約してます。
で、電話機がパソコンやルータとは別のお部屋です。
配管は無く、光ファイバーもエアコンの穴から引き込んでいます。
これ、光ファイバーと一緒に電話線も通したらすっきりしたのに・・・。
もう遅いので言いませんでしたが・・・。
だれも聞かれない限り、コンサルティングはしない(余計な事は言わない)。
責任が発生するのが嫌だから。
業界全体が寒いですなあ。
で、電話機がパソコンやルータとは別のお部屋です。
配管は無く、光ファイバーもエアコンの穴から引き込んでいます。
これ、光ファイバーと一緒に電話線も通したらすっきりしたのに・・・。
もう遅いので言いませんでしたが・・・。
だれも聞かれない限り、コンサルティングはしない(余計な事は言わない)。
責任が発生するのが嫌だから。
業界全体が寒いですなあ。
2009年12月29日
高速なブロードバンド回線に低速な無線機

「無線機はそのまま繋ぐだけで繋がりますよ」
と済ませてるケース。
無線機11Mbpsで繋いだら、回線がいくら早くたって意味無い事くらいみんな知ってるだろう!
キタナイよ、そういう商売って恥ずかしくないかい?
2009年12月26日
画面が4分割に表示される

OS:WindowsXP SP2
リカバリ後、CD-ROMドライブが認識されなくなって訪問したお客様です。
それは壊れたレジストリの削除で解決だったのですが、もう一つ妙な現象あり。
画面の解像度が800×600になって、それ以上に変更すると文字は小さくなるものの、画面も比例して小さくなり、縦横2つに分割され、4画面表示されます。
分割されるだけで、画像に乱れなどはありません。
グラフィックドライバを「ASUS P4P800-VM」のCDーROMからインストールし直しても変わらず。
FRONTIERに問い合わせても「修理に出すように」しか、対応策が無い様子。
こんな症状見たこと無いです。
訪問前にわかっていれば、検証用モニタとか持参したのですが、原因が特定できないのでどうするか検討中です。
2009年12月25日
Merry Christmas!!

我が家では24日にホームクリスマスでシャンパンで乾杯!

日本酒と梅酒と、いろいろお試し味見。
なんて色気の無い・・・と仰いますな。シロコロうまいです。
2009年12月23日
忘年会でした
町田でワークデザインの忘年会をしました。
居酒屋 和気あいあい
座席はゆったりで、ちゃんと話ができる個室です。
2時間食べ放題・飲み放題で、一人2800円。
すんごい安い。料理も結構おいしかったです。
メニューの中から、好きな料理を一度に5品づつ注文。
食べ残しは別料金だそうで、もちろん完食です。
弊社は女性のみなので、もう集まると女どおしの話題ばっかり。
それもなかなか貴重だったりします。
形式ばった講習より、ただの飲み会の方がいろんな意味で内容が充実します。
モチベーションも上がるしね。
来年もよろしく!
居酒屋 和気あいあい
座席はゆったりで、ちゃんと話ができる個室です。
2時間食べ放題・飲み放題で、一人2800円。
すんごい安い。料理も結構おいしかったです。
メニューの中から、好きな料理を一度に5品づつ注文。
食べ残しは別料金だそうで、もちろん完食です。
弊社は女性のみなので、もう集まると女どおしの話題ばっかり。
それもなかなか貴重だったりします。
形式ばった講習より、ただの飲み会の方がいろんな意味で内容が充実します。
モチベーションも上がるしね。
来年もよろしく!
2009年12月21日
Fiberbitのメール変更
Fiberbitからメールアドレスを変更するので、新規に取得手続きをするようにと手紙が来たそうです。
どうも、ドメインを変更するようで、「・・・@fiberbit.net」だったのが、「・・・@△△.fiberbit.net」となります。
2009年12月31日までに変更しないとすべてのアカウントは削除されるようです。
お客様は自分で頑張ってかかる労力を惜しんで、訪問を希望されました。
お手紙には、メリットとデメリットの説明がありますが大事な事が書かれていません。
今まではメールアドレス5つまで料金内で使用できたのが、メールアドレス追加は月額315円かかります。
お客様はそれでも良いと仰せなので設定しましたが、これが一番のデメリットです。
そして、メールアドレスを登録してるWEBサービスへの変更手続きや、メールアドレス変更のお知らせメールの発送をサポートしました。
お客様にとっては災難でしかありません。
どうも、ドメインを変更するようで、「・・・@fiberbit.net」だったのが、「・・・@△△.fiberbit.net」となります。
2009年12月31日までに変更しないとすべてのアカウントは削除されるようです。
お客様は自分で頑張ってかかる労力を惜しんで、訪問を希望されました。
お手紙には、メリットとデメリットの説明がありますが大事な事が書かれていません。
今まではメールアドレス5つまで料金内で使用できたのが、メールアドレス追加は月額315円かかります。
お客様はそれでも良いと仰せなので設定しましたが、これが一番のデメリットです。
そして、メールアドレスを登録してるWEBサービスへの変更手続きや、メールアドレス変更のお知らせメールの発送をサポートしました。
お客様にとっては災難でしかありません。
2009年12月20日
メールが使えない
PC:Sony Vaio VGN-FT31B
OS:WindowsXP SP3
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:Nethome
Windowsの自動更新がしつこく出ていたので、ついクリックしたらメールが使えなくなったとのことで、訪問しました。
WindowsUpdateで、「MS-OFFICE」のUpdateもしたのでしょう。
その時に、今まで使っていた「Outlook Express」ではなく、「MS-Outlook 2003」が既定のメールソフトになってしまったようです。
これは、「Outlook Express」の設定で、再度こちらを既定に設定。
再起動して正常に戻りました。
ついでに、「Norton Internet Security 2009」をアンインストール。
「マイシールド」をセットアップしました。
これでJ:COMの契約がある間は、セキュリティソフトは無料です。
OS:WindowsXP SP3
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:Nethome
Windowsの自動更新がしつこく出ていたので、ついクリックしたらメールが使えなくなったとのことで、訪問しました。
WindowsUpdateで、「MS-OFFICE」のUpdateもしたのでしょう。
その時に、今まで使っていた「Outlook Express」ではなく、「MS-Outlook 2003」が既定のメールソフトになってしまったようです。
これは、「Outlook Express」の設定で、再度こちらを既定に設定。
再起動して正常に戻りました。
ついでに、「Norton Internet Security 2009」をアンインストール。
「マイシールド」をセットアップしました。
これでJ:COMの契約がある間は、セキュリティソフトは無料です。
タグ :メールWindowsUpdate
2009年12月16日
このサイトのセキュリティ証明書の取り消し情報は使用できません
IE6ですが、リカバリ後このメッセージが頻繁に出るようになりました。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa546566.html
セキュリティ証明書の発行をする認証局(CA)の取り消された証明書リスト(CRL)が受信できなかった。
ということだそうで、発行したセキュリティ証明書が失効していないかどうか不明ってことですね。
で、簡単に言うと、個人レベルでは「はい」をクリックして続行。
だって、そんなこと普通対応できません。
Internet Explorerの「ツール」→「インターネットオプション」→「詳細設定」で「サーバー証明書の取り消しを確認する」
のチェックを外すと出なくなります。
ネットでググると、どうもNortonのセキュリティソフトが入っている場合に多いようで、こちらも「Norton360」が入っています。

このサイトのセキュリティ証明書の取り消し情報は、使用できません。続行しますか?内容の解説は、↓ここが最も適切だと思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa546566.html
セキュリティ証明書の発行をする認証局(CA)の取り消された証明書リスト(CRL)が受信できなかった。
ということだそうで、発行したセキュリティ証明書が失効していないかどうか不明ってことですね。
で、簡単に言うと、個人レベルでは「はい」をクリックして続行。
だって、そんなこと普通対応できません。
Internet Explorerの「ツール」→「インターネットオプション」→「詳細設定」で「サーバー証明書の取り消しを確認する」
のチェックを外すと出なくなります。
ネットでググると、どうもNortonのセキュリティソフトが入っている場合に多いようで、こちらも「Norton360」が入っています。
2009年12月15日
筆ぐるめで日本語入力できない
2009年12月15日
CDーROMドライブ使用不可
PC:FRONTIER
OS:WindowsXP SP2
CDーROMドライブが使用できなくなり、デバイスマネージャを確認すると、「!」がついていて、
これは、Microsoftのサポートサイトに情報がありました。
CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない
要するに、レジストリが壊れているようで、壊れている2つのエントリを削除して再起動すると、修復されました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の、[UpperFilters]と[LowerFilters]を削除。
OS:WindowsXP SP2
CDーROMドライブが使用できなくなり、デバイスマネージャを確認すると、「!」がついていて、
このハードウェアのデバイス ドライバを正常に読み込みましたが、ハードウェア デバイスが見つかりません。 (コード 41)壊れたかと思い、外付けのCDーROMドライブを購入したそうですが、こちらも使用できないそうです。
これは、Microsoftのサポートサイトに情報がありました。
CD ドライブまたは DVD ドライブが見つからないか Windows やその他のプログラムにより認識されない
要するに、レジストリが壊れているようで、壊れている2つのエントリを削除して再起動すると、修復されました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の、[UpperFilters]と[LowerFilters]を削除。
2009年12月14日
Ubuntu9.10アップグレードしちゃった
酒を飲んだ勢いで、Ubuntu9.10(Carmic Coala)へアップグレードをクリックしてしまった。
そしてそのまま寝た。
翌日、キーボードタイプ選択の画面が開いていたので、自分のキーボードタイプを選んで次へ進んだ。
そして仕事に出かけた。
冷静になると怖くなってきた。
バックアップを取っていない。
でも、ネットで見る限り、あっさりうまくいったという話が多かったし、最悪データは取り出せるだろ・・・とキャンセルはしなかった。
おそろしく時間がかかって、やっと完了。
再起動する。
BUG:soft lockup – CPU#0 stack for 61s! [Network Manager:1003]
その後に、Karnelがhungだの、Time outだのと繰り返した末に、画面は真っ暗。
とりあえず、データをコピーせねば・・・(泣)。
KNOPPIXでCD起動し、余ってたHDDにパーティションごとコピーしようとしたら、これがまた恐ろしく時間がかかり、確か9時間程・・・、しかもその末に完了していますの画面で進まない。
これは多分この余ってたHDDが不具合。
強制終了後、まったく認識しなくなった。
そういえばUbuntuのCDで起動をまだ試していなかった。
本当はこれを最初にやるべきだった。
で、試すとCDでも起動できない。
何かハードに問題が・・・。
そういえば、このPCの背面に無線LANカードが挿してある。
これを抜いてみると、正常に起動した。
大騒ぎの3日間でした。
そしてそのまま寝た。
翌日、キーボードタイプ選択の画面が開いていたので、自分のキーボードタイプを選んで次へ進んだ。
そして仕事に出かけた。
冷静になると怖くなってきた。
バックアップを取っていない。
でも、ネットで見る限り、あっさりうまくいったという話が多かったし、最悪データは取り出せるだろ・・・とキャンセルはしなかった。
おそろしく時間がかかって、やっと完了。
再起動する。
BUG:soft lockup – CPU#0 stack for 61s! [Network Manager:1003]
その後に、Karnelがhungだの、Time outだのと繰り返した末に、画面は真っ暗。
とりあえず、データをコピーせねば・・・(泣)。
KNOPPIXでCD起動し、余ってたHDDにパーティションごとコピーしようとしたら、これがまた恐ろしく時間がかかり、確か9時間程・・・、しかもその末に完了していますの画面で進まない。
これは多分この余ってたHDDが不具合。
強制終了後、まったく認識しなくなった。
そういえばUbuntuのCDで起動をまだ試していなかった。
本当はこれを最初にやるべきだった。
で、試すとCDでも起動できない。
何かハードに問題が・・・。
そういえば、このPCの背面に無線LANカードが挿してある。
これを抜いてみると、正常に起動した。
大騒ぎの3日間でした。
2009年12月10日
Shiretokoを標準のブラウザに
「Firefox3.0」と「Firefox3.5(Shiretoko)」を併用してみたものの、標準のブラウザが「Firefox3.0」から変更できなかったり、「Shiretoko」で時々Web検索の日本語がONにならなくなったり、なんだかすっきりしないので、やはり「Firefox3.0」はアンインストールする事にしました。
なんとなく、これが足を引っ張っているような気がしたもので(確証無し)。
「アプリケーション」の「追加と削除」では削除できないので、「Synaptic パッケージマネージャ」で「Firefox」で検索し、3.0のみをアンインストール。
それでも標準のブラウザにならないので、「Synaptic」で「Firefox3.5」を右クリック-「提案パッケージインストール指定」で表示された「Firefox3.5-gnome-support」をインストール。
再起動すると、標準のブラウザにしますか?とやっと聞いてくれたので、設定できました。
Web検索の日本語入力もトラブル解消しました。
ただ、検索バーに登録してあったデフォルトの検索エンジンが全部消えており、「検索エンジンを追加」で追加しようとしても、「同梱」となっており追加できませんでした。
これは、ネットでググったところ、「Mogilla add-ons」を導入して、追加できました。
シャットダウンも早くなっていい感じです。
なんとなく、これが足を引っ張っているような気がしたもので(確証無し)。
「アプリケーション」の「追加と削除」では削除できないので、「Synaptic パッケージマネージャ」で「Firefox」で検索し、3.0のみをアンインストール。
それでも標準のブラウザにならないので、「Synaptic」で「Firefox3.5」を右クリック-「提案パッケージインストール指定」で表示された「Firefox3.5-gnome-support」をインストール。
再起動すると、標準のブラウザにしますか?とやっと聞いてくれたので、設定できました。
Web検索の日本語入力もトラブル解消しました。
ただ、検索バーに登録してあったデフォルトの検索エンジンが全部消えており、「検索エンジンを追加」で追加しようとしても、「同梱」となっており追加できませんでした。
これは、ネットでググったところ、「Mogilla add-ons」を導入して、追加できました。
シャットダウンも早くなっていい感じです。
2009年12月08日
Windows7の無線LAN設定
PC:Sony Vaio VGC-RM51D
OS:Windows7
LAN:WZR-HP-G300NE、WLI-UC-G301N
インターネット接続:FTTH
キャリア:光ネクスト
ISP:ぷらら
無線接続はしているものの、速度が遅いとのこと。
確かに隣の部屋なのに、電波が弱いです。
倍速設定がなぜかできません。子機が対応していないとメッセージが出ます。
Windows7(アップグレード版)なので、メーカーサイトから「クライアントマネージャV」とドライバCDを全部最新のもの(Windows7対応済)をダウンロードし、最初から設定し直しました。
無線ルータのファームウェアは最新でした。
すると、今度は倍速設定ができました。
無線アダプタはUSBタイプで、PC本体の後ろに挿しています。
これを、延長ケーブルをつけて上に出してみました。
すると、電波は強くなりました。
もしかして、電波が弱かったのはPC本体自体が障害物になっていたのかもしれません。
コマンドプロンプトでネットワーク接続を確認すると、なぜかDNSが「192.168.11.1」を参照しています。
無線ルータの設定は「Auto」ですが、一応ブリッジになっているのになぜ?
これは「Off」にして、IPアドレスを重複しないものに固定して解消しました。
次に、フレッツスクエアが見れないので、ひかり電話対応ルータの設定を確認。
どうも、フレッツスクエアの設定が無いようです。
設定したのはNTTから来た出張設定だったそうですが、やらないんですね。
一旦有線LANで接続して付属のCD-ROMで設定。
これでやりたかったのはフレッツスクエアサイトのスピードテストです。
ところが、スタートして開くポップアップの窓が、すぐに閉じられてしまいます。
IEの設定やGoogleツールバーの設定を許可しても、ウイルスバスター2010を終了しても、やっぱり閉じられてしまいます。
仕方ないので、他のサイトで測定。
どうも、有線LANでも速度が出ていないようです。
無線LANのせいではないかもしれません。
OS:Windows7
LAN:WZR-HP-G300NE、WLI-UC-G301N
インターネット接続:FTTH
キャリア:光ネクスト
ISP:ぷらら
無線接続はしているものの、速度が遅いとのこと。
確かに隣の部屋なのに、電波が弱いです。
倍速設定がなぜかできません。子機が対応していないとメッセージが出ます。
Windows7(アップグレード版)なので、メーカーサイトから「クライアントマネージャV」とドライバCDを全部最新のもの(Windows7対応済)をダウンロードし、最初から設定し直しました。
無線ルータのファームウェアは最新でした。
すると、今度は倍速設定ができました。
無線アダプタはUSBタイプで、PC本体の後ろに挿しています。
これを、延長ケーブルをつけて上に出してみました。
すると、電波は強くなりました。
もしかして、電波が弱かったのはPC本体自体が障害物になっていたのかもしれません。
コマンドプロンプトでネットワーク接続を確認すると、なぜかDNSが「192.168.11.1」を参照しています。
無線ルータの設定は「Auto」ですが、一応ブリッジになっているのになぜ?
これは「Off」にして、IPアドレスを重複しないものに固定して解消しました。
次に、フレッツスクエアが見れないので、ひかり電話対応ルータの設定を確認。
どうも、フレッツスクエアの設定が無いようです。
設定したのはNTTから来た出張設定だったそうですが、やらないんですね。
一旦有線LANで接続して付属のCD-ROMで設定。
これでやりたかったのはフレッツスクエアサイトのスピードテストです。
ところが、スタートして開くポップアップの窓が、すぐに閉じられてしまいます。
IEの設定やGoogleツールバーの設定を許可しても、ウイルスバスター2010を終了しても、やっぱり閉じられてしまいます。
仕方ないので、他のサイトで測定。
どうも、有線LANでも速度が出ていないようです。
無線LANのせいではないかもしれません。
2009年12月06日
2009年12月05日
もんじゃ食べてきました

どうせ行くのなら一番人気の店へと思い、ネットで調べて「もんじゃ近どう」へ行ってきました。
「もち明太チーズもんじゃ」とか「カレー玉子もんじゃ」とかいろいろ食べました。
おいしかったです。
でも、もう私の子供の頃のもんじゃとは違いますね。
私、小学校時代、埼玉県に住んでいたので、その頃食べたのが多分ルーツ。
駄菓子屋さんの、お世辞にもきれいとは言えない店で、
後から考えると、きっと営業許可なんか降りないような店で、
親からは絶対禁止で、
子供の小遣いで買える値段で食べていました。
具はキャベツだけだったと思う、それにベビースターラーメン追加。
おいしかったんだ、これが。
今でもたまに、あれを何とか自宅で再現しようとやってみますが、うまくいきません。
あの薄っぺらなパリッパリのお焦げができないんだなぁ。
2009年12月03日
ファイル共有できなくなった(解決)
ファイル共有できなくなったお客様に再訪です。
今回は、GX270です。
SP3のトラブルの可能性もあるので、SP2に戻すことにしました。
事前にIE8、7をアンインストール、次にSP3をアンインストール。
それでも共有できませんでした。
ウイルスクリアのファイヤーウォール設定は「社内ネットワーク」。
トレンドマイクロのサポートではそれだけで良いはずでした。
で、ネットでググって見つけた、ISMP受信を許可する例外設定をするをやってみましたが、それでもダメ。
ファイヤーウォールの設定を、社内ネットワークのまま「中」から「低」に変更すると共有できます。
でも、そんな設定は良く無い。
一旦「ウイルスクリア」をアンインストールして、再度ダウンロードし、インストールし直したところ、共有できるようになりました。
控えておいた例外設定も再設定して完了。
今回は、GX270です。
SP3のトラブルの可能性もあるので、SP2に戻すことにしました。
事前にIE8、7をアンインストール、次にSP3をアンインストール。
それでも共有できませんでした。
ウイルスクリアのファイヤーウォール設定は「社内ネットワーク」。
トレンドマイクロのサポートではそれだけで良いはずでした。
で、ネットでググって見つけた、ISMP受信を許可する例外設定をするをやってみましたが、それでもダメ。
ファイヤーウォールの設定を、社内ネットワークのまま「中」から「低」に変更すると共有できます。
でも、そんな設定は良く無い。
一旦「ウイルスクリア」をアンインストールして、再度ダウンロードし、インストールし直したところ、共有できるようになりました。
控えておいた例外設定も再設定して完了。