2009年07月30日
レンタルサーバー乗り換え
ロリポップからチカッパに乗り換えました。
ロリポップ → チカッパ
容量:1GB → 3GB
月額:263円 → 525円
私は2つのドメインを持っているため、今まではレンタルサーバーをロリポップで2契約していましたが、チカッパはマルチドメイン対応なので、今回一つにまとめました。
ただ、運用中のサイトを移行し、メインサイトはMovableTypeからWordpressに切り換え、移行しながらメールアドレスの設定変更、移行した頃を見計らってサブドメインの設定。1日でこれを済ませるのはかなりしんどかったです。
特に、サブドメインの設定と、Wordpressのインストールディレクトリの設定変更のタイミングが難しく、サイトが見えなくなってはあせりまくりました。
設定変更して反映までが1時間ほどかかりました。
ロリポップ → チカッパ
容量:1GB → 3GB
月額:263円 → 525円
私は2つのドメインを持っているため、今まではレンタルサーバーをロリポップで2契約していましたが、チカッパはマルチドメイン対応なので、今回一つにまとめました。
ただ、運用中のサイトを移行し、メインサイトはMovableTypeからWordpressに切り換え、移行しながらメールアドレスの設定変更、移行した頃を見計らってサブドメインの設定。1日でこれを済ませるのはかなりしんどかったです。
特に、サブドメインの設定と、Wordpressのインストールディレクトリの設定変更のタイミングが難しく、サイトが見えなくなってはあせりまくりました。
設定変更して反映までが1時間ほどかかりました。
2009年07月30日
ホームページをリニューアルしました
ホームページリニューアルに伴い、関連サイトを整理しました。
別サイトで書きつづけてきたPCサポート事例集を、当サイト内に統合し
ました。
Ubuntu関連記事は↓ここに
アタシのUbuntu備忘録
Wordpressに関しては↓変更無し。
Wordpressの覚書
別サイトで書きつづけてきたPCサポート事例集を、当サイト内に統合し
ました。
Ubuntu関連記事は↓ここに
アタシのUbuntu備忘録
Wordpressに関しては↓変更無し。
Wordpressの覚書
2009年07月30日
インターネットオプションが英語??
無線LANを設定する前に、いつも動作環境を確認します。
デバイスマネージャに異常が無いか。
ネットワーク接続に異常が無いか。
インターネットオプションに異常が無いか。
で、インターネットオプションがなぜか英語です。
他の部分は日本語なのに、なぜかインターネットオプションだけ英語。
IE8の英語版が入っていたのでした。
アンインストールしたらちゃんとIE7に戻って、インターネットオプションも日本語に戻りました。
デバイスマネージャに異常が無いか。
ネットワーク接続に異常が無いか。
インターネットオプションに異常が無いか。
で、インターネットオプションがなぜか英語です。
他の部分は日本語なのに、なぜかインターネットオプションだけ英語。
IE8の英語版が入っていたのでした。
アンインストールしたらちゃんとIE7に戻って、インターネットオプションも日本語に戻りました。
2009年07月29日
辞書データ移行
買い換えたVistaパソコンに、前のXPパソコンの登録辞書データの移行をご希望です。
MS-IMEのバージョンによって、また移行先のバージョンが上位バージョンか同一かで手順が若干違います。
IME 2002 または IME 2003 のユーザー辞書をバックアップする方法
Office IME 2007 のユーザー辞書をバックアップする方法
以前のバージョンの IME のユーザー辞書を IME 2002 の辞書に移行するには
以前のバージョンの IME のユーザー辞書を IME 2003 の辞書に移行するには
「Microsoft(R)IME」過去のバージョンのユーザー辞書を使えるようにする方法(テキストファイル形式)<Windows Vista(R)>
今回は2003から2007なので、そのまま辞書ファイル(*.dic)をコピーはできません。
まず、XP側、「辞書ツール」を開き、[ツール]-[一覧の出力]で、テキストファイル(*.txt)に書き出します。
そのファイルをUSBメモリなどでコピー。
Vista側、「辞書ツール」を開き、[ツール]-[テキストファイルからの登録]で、バックアップしたテキストファイル(*.txt)を選択し、登録します。
ちなみに、過去のバージョンのユーザー辞書に登録した用例は、取り込めないようです。
MS-IMEのバージョンによって、また移行先のバージョンが上位バージョンか同一かで手順が若干違います。
IME 2002 または IME 2003 のユーザー辞書をバックアップする方法
Office IME 2007 のユーザー辞書をバックアップする方法
以前のバージョンの IME のユーザー辞書を IME 2002 の辞書に移行するには
以前のバージョンの IME のユーザー辞書を IME 2003 の辞書に移行するには
「Microsoft(R)IME」過去のバージョンのユーザー辞書を使えるようにする方法(テキストファイル形式)<Windows Vista(R)>
今回は2003から2007なので、そのまま辞書ファイル(*.dic)をコピーはできません。
まず、XP側、「辞書ツール」を開き、[ツール]-[一覧の出力]で、テキストファイル(*.txt)に書き出します。
そのファイルをUSBメモリなどでコピー。
Vista側、「辞書ツール」を開き、[ツール]-[テキストファイルからの登録]で、バックアップしたテキストファイル(*.txt)を選択し、登録します。
ちなみに、過去のバージョンのユーザー辞書に登録した用例は、取り込めないようです。
2009年07月20日
詳細表示にしたい
会社のノートパソコンを自宅の無線で繋ぎたいけど、暗号化キーが不明だそうです。
BuffaloのAOSSで設定していますので、手入力は無理です。
すでに接続しているパソコンから、無線ルータの管理画面を開き、無線設定をUSBメモリにコピー。
それを繋ぎたいパソコンに差し込み、接続設定をし、暗号化キーをコピーすればOKです。
ところで、ご質問を受けました。
フォルダを開いたときの表示形式ですが、普通は最後に表示した形式を記憶して、例えば最後に詳細表示であれば、次に開いたときも詳細表示になるのですが、こちらは開くと縮小版になってしまい、一々切り換えなければならず、とても不便です。
これの対処法です。
マイコンピュータを開き、設定したい表示にしておく(例:詳細表示)。
[ツール]-[フォルダオプション]を開き、表示タブを選択。
「すべてのフォルダに摘要」をクリック、確認が出るので「はい」をクリック。
BuffaloのAOSSで設定していますので、手入力は無理です。
すでに接続しているパソコンから、無線ルータの管理画面を開き、無線設定をUSBメモリにコピー。
それを繋ぎたいパソコンに差し込み、接続設定をし、暗号化キーをコピーすればOKです。
ところで、ご質問を受けました。
フォルダを開いたときの表示形式ですが、普通は最後に表示した形式を記憶して、例えば最後に詳細表示であれば、次に開いたときも詳細表示になるのですが、こちらは開くと縮小版になってしまい、一々切り換えなければならず、とても不便です。
これの対処法です。
マイコンピュータを開き、設定したい表示にしておく(例:詳細表示)。
[ツール]-[フォルダオプション]を開き、表示タブを選択。
「すべてのフォルダに摘要」をクリック、確認が出るので「はい」をクリック。
タグ :無線LAN
2009年07月20日
パソコン起動不可
お客様からの紹介です。
パソコンの電源が入りません。まったく反応無しです。
訪問して本体を開けてみましたが、埃などはたいしてありません。
メーカーに電話もしてみたそうですが、リカバリしてみてくれと言われ、修理なら3週間くらいと言われたそうです。
弊社の付き合いのある修理屋さんに電話すると、この機種は電源ユニットの故障が多数出ているとのこと、部品もあるそうなのでこちらに即お願いしました。
3日で修理完了です。
リカバリなどしません。
修理代もおそらくメーカーよりずっと安いと思います。
大変お喜びいただきました。
パソコンの電源が入りません。まったく反応無しです。
訪問して本体を開けてみましたが、埃などはたいしてありません。
メーカーに電話もしてみたそうですが、リカバリしてみてくれと言われ、修理なら3週間くらいと言われたそうです。
弊社の付き合いのある修理屋さんに電話すると、この機種は電源ユニットの故障が多数出ているとのこと、部品もあるそうなのでこちらに即お願いしました。
3日で修理完了です。
リカバリなどしません。
修理代もおそらくメーカーよりずっと安いと思います。
大変お喜びいただきました。
2009年07月20日
間にドアを挟んでLAN工事
何年も無線LANのトラブルに悩まされてきたお客様です。
3部屋でパソコンをお使いです。ONUとルータは廊下に設置されており、ひかり電話があるのでこの場所は固定です。
有線LAN工事しようにも配管は無く、露出配線しかできませんが、各部屋のドアを越えなければいけません。
それで今まで無線LANにしてきたのですが、今回思い切って有線LAN工事することにしました。
まず、Cat5eでやるかCat6にするかですが、露出配線ですから家のリフォームや建て替え時にはやり直しになります。
ならば、あまり経費をかけない方向でということになり、Cat5eでの工事になりました。
ドアを通すにはフラットケーブルになりますが、全部をフラットケーブルにすると、途中で断線した際に、そのケーブルを全部張り替えることになるので、途中加工が可能な普通のLANケーブルの方が良いかと思われます。
そこで、ドアの前まで普通のケーブルで、ドアからパソコンまでを市販のフラットケーブルにしました。
最低限度の工事なので見た目は美しいとは言えませんが、これで本来の光の速度で安定して使えるでしょう。
費用をかけるならモール施工もしますが、今回は無しです。
細いLANケーブルも性能の良いものがありますが、今回はフラットケーブルです。
建て替えやリフォームの際には、ついでに配管も入れてネットワーク対応住宅にしましょう。
無線LANもそのまま併用しました。
3部屋でパソコンをお使いです。ONUとルータは廊下に設置されており、ひかり電話があるのでこの場所は固定です。
有線LAN工事しようにも配管は無く、露出配線しかできませんが、各部屋のドアを越えなければいけません。
それで今まで無線LANにしてきたのですが、今回思い切って有線LAN工事することにしました。
まず、Cat5eでやるかCat6にするかですが、露出配線ですから家のリフォームや建て替え時にはやり直しになります。
ならば、あまり経費をかけない方向でということになり、Cat5eでの工事になりました。
ドアを通すにはフラットケーブルになりますが、全部をフラットケーブルにすると、途中で断線した際に、そのケーブルを全部張り替えることになるので、途中加工が可能な普通のLANケーブルの方が良いかと思われます。
そこで、ドアの前まで普通のケーブルで、ドアからパソコンまでを市販のフラットケーブルにしました。
最低限度の工事なので見た目は美しいとは言えませんが、これで本来の光の速度で安定して使えるでしょう。
費用をかけるならモール施工もしますが、今回は無しです。
細いLANケーブルも性能の良いものがありますが、今回はフラットケーブルです。
建て替えやリフォームの際には、ついでに配管も入れてネットワーク対応住宅にしましょう。
無線LANもそのまま併用しました。
Posted by 有限会社ワークデザイン at
00:00
│Comments(0)
2009年07月19日
無線不安定
PC:NEC LaVie PC-LL5006D
OS:WindowsXP SP2
LAN:WHR-HP-G54
インターネット回線:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:Biglobe
一度、出張サポートを受けて無線設定をしたそうですが、その後iTunesをダウンロードしたりしていたら無線が繋がらなくなってしまったそうです。
iTunesをダウンロードできたのですから、確かにしばらくは繋がっていたのでしょう。
確認すると、無線は繋がっているものの、無線ルータからIPアドレスが取得できていません。
有線LANで接続してみてもIPアドレスが取得できません。
検証用PCでも同様です。
無線ルータを初期化再設定してみました。やはりIPアドレスが取得できません。
でも検証用PCを接続すると、IPアドレスは取得でき、インターネットに繋がります。
すると、このPCだけの問題があるようです。
障害になる可能性のあるのは、バンドル版の「PC-GATE」。どうせ期限切れなので、お客様ご了承の上アンインストールすると、IPアドレスが取得でき、インターネットが繋がりました。
結局、原因は複数あった可能性もありますが、これで様子を見ていただくことにします。
お客様のPCは最初「クライアントマネージャ2」で接続しましたが、どうも不安定な気がするので、XPの無線機能で接続する設定に変更し、「クライアントマネージャ2」はアンインストールしました。
OS:WindowsXP SP2
LAN:WHR-HP-G54
インターネット回線:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:Biglobe
一度、出張サポートを受けて無線設定をしたそうですが、その後iTunesをダウンロードしたりしていたら無線が繋がらなくなってしまったそうです。
iTunesをダウンロードできたのですから、確かにしばらくは繋がっていたのでしょう。
確認すると、無線は繋がっているものの、無線ルータからIPアドレスが取得できていません。
有線LANで接続してみてもIPアドレスが取得できません。
検証用PCでも同様です。
無線ルータを初期化再設定してみました。やはりIPアドレスが取得できません。
でも検証用PCを接続すると、IPアドレスは取得でき、インターネットに繋がります。
すると、このPCだけの問題があるようです。
障害になる可能性のあるのは、バンドル版の「PC-GATE」。どうせ期限切れなので、お客様ご了承の上アンインストールすると、IPアドレスが取得でき、インターネットが繋がりました。
結局、原因は複数あった可能性もありますが、これで様子を見ていただくことにします。
お客様のPCは最初「クライアントマネージャ2」で接続しましたが、どうも不安定な気がするので、XPの無線機能で接続する設定に変更し、「クライアントマネージャ2」はアンインストールしました。
タグ :無線LAN
2009年07月09日
「Please select boot・・・」
PC:Sony Vaio VGN-FT53DB
OS:WindowsVista
プリンタ:EPSON PX-A720
起動時に「Please select boot・・・」と出て、HDDを選択すると正常起動します。
でも、起動する度に毎回これが出ます。
メーカーに電話したらリカバリを勧められたそうですが、Windows起動前の現象なので、リカバリは関係無いと思います。
起動しますが、動作は何か重たいです。メモリも不足ではありますが・・・。
Biosの設定を初期値にしても変わりません。
Biosを触っていてわかりましたが、「ESC」キーが死んでいます。
もしかして、キーボードがおかしいのでは???
もし、F12が入りっぱなしになっていたりしたらこうなるのでは・・・。
キーボードを外してみても、外見上おかしなところはありません。
何かこぼしたことも無いそうです。
修理に出すか、一応使えるのでこのまま使うかご検討いただくことになりました。
Bluetoothもドライバに「!」がついていたので、Sonyのメーカーサイトから最新のドライバをダウンロードして修復しました。
OS:WindowsVista
プリンタ:EPSON PX-A720
起動時に「Please select boot・・・」と出て、HDDを選択すると正常起動します。
でも、起動する度に毎回これが出ます。
メーカーに電話したらリカバリを勧められたそうですが、Windows起動前の現象なので、リカバリは関係無いと思います。
起動しますが、動作は何か重たいです。メモリも不足ではありますが・・・。
Biosの設定を初期値にしても変わりません。
Biosを触っていてわかりましたが、「ESC」キーが死んでいます。
もしかして、キーボードがおかしいのでは???
もし、F12が入りっぱなしになっていたりしたらこうなるのでは・・・。
キーボードを外してみても、外見上おかしなところはありません。
何かこぼしたことも無いそうです。
修理に出すか、一応使えるのでこのまま使うかご検討いただくことになりました。
Bluetoothもドライバに「!」がついていたので、Sonyのメーカーサイトから最新のドライバをダウンロードして修復しました。
2009年07月09日
PC起動不可
パソコンの電源が入らなくなって出張しました。
メーカーのロゴマークすら出ず、エラーメッセージも無く、まったく電源が入りません。
ファンも回っていないようです。
マザーボードかな・・・。
だとしたら、私の手には負えません。
メーカー保証は切れていますが、購入店の5年延長は残っています。
でも、お客様は私に預けてくださいました。
弊社のお付き合いしている修理業者さんがいるのです。
個人で営業している方ですが、今までの修理実績は百パーセント間違いなしです。
私は大手の会社を信用していません。
どうせ、みんな下請け・孫請けだからです。
その修理屋さんは、その方が直接修理しているし、私が直接話をして、今まで間違いない仕事をしてくれています。
お互いにこの土地で、技術だけを武器に仕事をしているのですから、ひとつひとつの仕事が真剣なのです。
お客様も、どんな人が自分のパソコンを触るかわからないより、私たちを信頼して、料金がかかっても頼みたいと希望されました。
結果、パソコンのマザーボードとCPUを交換して、データを消すこと無くパソコンは復活しました。
私はこの修理屋さんとの間に中間マージンも取りません。
結果が良いものであれば、お客様は今後もずっと私を信用してお付き合いしてくださるからです。
今のご時世、信用できる業者さんや、信用できるお客様との関係は、仕事の上で何よりも替えがたいものです。
メーカーのロゴマークすら出ず、エラーメッセージも無く、まったく電源が入りません。
ファンも回っていないようです。
マザーボードかな・・・。
だとしたら、私の手には負えません。
メーカー保証は切れていますが、購入店の5年延長は残っています。
でも、お客様は私に預けてくださいました。
弊社のお付き合いしている修理業者さんがいるのです。
個人で営業している方ですが、今までの修理実績は百パーセント間違いなしです。
私は大手の会社を信用していません。
どうせ、みんな下請け・孫請けだからです。
その修理屋さんは、その方が直接修理しているし、私が直接話をして、今まで間違いない仕事をしてくれています。
お互いにこの土地で、技術だけを武器に仕事をしているのですから、ひとつひとつの仕事が真剣なのです。
お客様も、どんな人が自分のパソコンを触るかわからないより、私たちを信頼して、料金がかかっても頼みたいと希望されました。
結果、パソコンのマザーボードとCPUを交換して、データを消すこと無くパソコンは復活しました。
私はこの修理屋さんとの間に中間マージンも取りません。
結果が良いものであれば、お客様は今後もずっと私を信用してお付き合いしてくださるからです。
今のご時世、信用できる業者さんや、信用できるお客様との関係は、仕事の上で何よりも替えがたいものです。
2009年07月09日
キーボードに乾杯!
キーボードに酎ハイを振る舞ってしまいました!
Logitechのコードレスキーボードです。
大慌てで水道で洗い流し、一晩乾かしまして、翌日分解してみました。

こんな風になってたのね。

振るとまだ水滴が落ちるのでさらに乾燥させて、再び組み立ててみると・・・、
無事復活!
めでたし!
Logitechのコードレスキーボードです。
大慌てで水道で洗い流し、一晩乾かしまして、翌日分解してみました。

こんな風になってたのね。

振るとまだ水滴が落ちるのでさらに乾燥させて、再び組み立ててみると・・・、
無事復活!
めでたし!
2009年07月08日
ケーブルモデム故障
PC:富士通 FMV-Deskpower F/D70D
OS:WindowsVista
LAN:Buffalo 型名失念
インターネット接続:CATV
キャリア:J:com
ISP:NetHome
以前よりパソコンの調子が悪かったので、ぼちぼち買い替えをお勧めしていたお客様です。
今回、購入したパソコンに古いパソコンからデータを移行してほしいとご依頼です。
古い方は動作は遅いですが、まだ立ち上がるのでUSBメモリでデータを移行します。
気づくと、ケーブルモデムがリンクしていません。電源を入れ直してもダメです。
あわててJ:COMに電話しました。
強く強くお願いすると、今日中にモデム交換に来てくれることになりました。
これでインターネットはOKですが、セキュリティソフトの「マイシールド」を入れたいのに、J:COMの環境設定通知書が見当たりません。
これも、強く強くお願いして見ましたが、こればかりは郵送でしたダメでした。
OS:WindowsVista
LAN:Buffalo 型名失念
インターネット接続:CATV
キャリア:J:com
ISP:NetHome
以前よりパソコンの調子が悪かったので、ぼちぼち買い替えをお勧めしていたお客様です。
今回、購入したパソコンに古いパソコンからデータを移行してほしいとご依頼です。
古い方は動作は遅いですが、まだ立ち上がるのでUSBメモリでデータを移行します。
気づくと、ケーブルモデムがリンクしていません。電源を入れ直してもダメです。
あわててJ:COMに電話しました。
強く強くお願いすると、今日中にモデム交換に来てくれることになりました。
これでインターネットはOKですが、セキュリティソフトの「マイシールド」を入れたいのに、J:COMの環境設定通知書が見当たりません。
これも、強く強くお願いして見ましたが、こればかりは郵送でしたダメでした。
タグ :CATV
2009年07月02日
お取り寄せもいいけど・・・
うちの近所には、めちゃくちゃ新鮮な刺身を売っている魚屋さんがあ
る。目立たない小さな魚屋さんだけど、ここを見つけてからは他所では
刺身を買う気がしない。
しかもスーパーよりも安い。
先日は、仕事で行った厚木で、シロコロを売っている肉屋さんと、その
隣で安くておいしい野菜を売っている八百屋さんを見つけた。
ぬか漬けやお惣菜も買ったら、おじさんが「これは俺がつけたんだよ」
とうれしそうだった。
シロコロももちろんうまい。
どれもインターネットにはホームページも出ていないし、紹介もされて
いないだろう。
でも、こういうお店をちゃんと見つけて、守っていかないといけないと
思う。
ネットで宣伝とか、雑誌に載ったとか、行列ができるとか・・・盛んだ
けど、大切なのは本当に良いものを売るということだ。
そして、本当に良いものを売る店を、ちゃんと見つけて支えていく消費
者であることだと思う。
る。目立たない小さな魚屋さんだけど、ここを見つけてからは他所では
刺身を買う気がしない。
しかもスーパーよりも安い。
先日は、仕事で行った厚木で、シロコロを売っている肉屋さんと、その
隣で安くておいしい野菜を売っている八百屋さんを見つけた。
ぬか漬けやお惣菜も買ったら、おじさんが「これは俺がつけたんだよ」
とうれしそうだった。
シロコロももちろんうまい。
どれもインターネットにはホームページも出ていないし、紹介もされて
いないだろう。
でも、こういうお店をちゃんと見つけて、守っていかないといけないと
思う。
ネットで宣伝とか、雑誌に載ったとか、行列ができるとか・・・盛んだ
けど、大切なのは本当に良いものを売るということだ。
そして、本当に良いものを売る店を、ちゃんと見つけて支えていく消費
者であることだと思う。