2009年03月28日
EPSON Endeavor CM2150
PC:EPSON Endeavor CM2150
OS:WindowsXP SP3
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
リカバリしてしまったパソコンですが、起動できなかった原因がはっきりしません。
ご相談頂いた時点で、また同じようになる可能性もあり、その場合は修理になるし、修理するよりは買い替えを検討した方が良いのでは?とお話していました。
機械たるものいつかは壊れるのです。
そこで、新しいパソコンの手配もご依頼頂き、古いパソコンも使える間は使うことになりました。
私に一任され、次の訪問までに納品できるものを検討した結果、EPSONになりました。
やはり3営業日で配達はすごいです。
こちらのお客様は別にVistaが欲しい訳でもなく、今までどおり使えることが重要です。
Officeも2003をインストール。
セキュリティソフトはJ:COMのマイシールドをセットアップ。
無線LANカードをセットアップし、無線設定、倍速設定ツールで倍速の設定も完了。
無線電波状況は、古いパソコンより少し良いようです。
OS:WindowsXP SP3
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
リカバリしてしまったパソコンですが、起動できなかった原因がはっきりしません。
ご相談頂いた時点で、また同じようになる可能性もあり、その場合は修理になるし、修理するよりは買い替えを検討した方が良いのでは?とお話していました。
機械たるものいつかは壊れるのです。
そこで、新しいパソコンの手配もご依頼頂き、古いパソコンも使える間は使うことになりました。
私に一任され、次の訪問までに納品できるものを検討した結果、EPSONになりました。
やはり3営業日で配達はすごいです。
こちらのお客様は別にVistaが欲しい訳でもなく、今までどおり使えることが重要です。
Officeも2003をインストール。
セキュリティソフトはJ:COMのマイシールドをセットアップ。
無線LANカードをセットアップし、無線設定、倍速設定ツールで倍速の設定も完了。
無線電波状況は、古いパソコンより少し良いようです。

2009年03月28日
古い無線機に新しいPCを無線接続
PC:東芝Dynabook AX/53H
OS:WindowsVista
LAN:WBR-G54
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:Biglobe
5年前に伺ったお客様、当時はADSLでした。
今回伺うと、FTTHに変更されており、無線がずっとつながらなかったのだそうです。
まず、光電話対応ルータのPPPランプが消灯。
有線接続しているPCでフレッツ接続ツールを使っているようです。
これでは無線設定したって繋がりません。
ルータの管理画面のパスワードも不明なので、初期化して再設定。
次に無線ルータの設定を確認ですが、これも暗号化キー不明なので、手っ取り早く初期化して再設定。
DHCPは使用しない設定です。
これでVistaの内蔵無線と繋がりました。
でも、無線機が古いので、無線接続ではこの無線機の速度の上限までしか速度は出ません。
有線接続したパソコンはWindowsMeですからやはり速度は出ません。
ひかり電話になったので、電話料金が安くなったでしょうからメリットはあったかも・・・。
OS:WindowsVista
LAN:WBR-G54
インターネット接続:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:Biglobe
5年前に伺ったお客様、当時はADSLでした。
今回伺うと、FTTHに変更されており、無線がずっとつながらなかったのだそうです。
まず、光電話対応ルータのPPPランプが消灯。
有線接続しているPCでフレッツ接続ツールを使っているようです。
これでは無線設定したって繋がりません。
ルータの管理画面のパスワードも不明なので、初期化して再設定。
次に無線ルータの設定を確認ですが、これも暗号化キー不明なので、手っ取り早く初期化して再設定。
DHCPは使用しない設定です。
これでVistaの内蔵無線と繋がりました。
でも、無線機が古いので、無線接続ではこの無線機の速度の上限までしか速度は出ません。
有線接続したパソコンはWindowsMeですからやはり速度は出ません。
ひかり電話になったので、電話料金が安くなったでしょうからメリットはあったかも・・・。

2009年03月22日
リカバリ後の無線設定とデータ復旧
PC:富士通 FMV-BIBLO NE9/1130
OS:WindowsXP
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
一度無線設定に伺ったお客様ですが、その後パソコンが起動しなくなり、メーカーサポートに電話したところリカバリを勧められたそうで、当然無線設定も消えてしまったので再訪問をご依頼頂きました。
リカバリと共にWindowsが初期に戻って無印状態です。
そのせいかうまく無線接続できません。
前回も近所に無線機があったり、お住まいの建物の壁の材質の為か、1Fと2Fはあまり電波状態が良くありませんでした。
なぜかAOSSでの設定は失敗するので手入力で無線設定をしましたが、今回はそれでも不安定です。
試しにa規格で接続すると安定します。
クライアントマネージャ3をアンインストールして、XPの無線接続を試すとこちらは安定しました。
続いて「倍速ツール」をインストールしてみましたが、インストールは完了するものの、起動ができません。
よそでもあったのですが、XPが無印だと起動できないようです。
Buffaloに問い合わせても原因不明でした。
リカバリ前のデータですが、ほとんどバックアップを取っていないそうで、特にアドレス帳が困っているとのこと。
まともにデータ復旧の専門業者に出すとすごい金額になってしまいますが、データ救出ソフトでできる範囲ならとご説明して、試してみることになりました。
試すといっても、クラスタスキャンまでするとかなりの時間がかかるので、お預かりすることになりました。
救出ソフトをインストールはせずに、CD起動してスキャンします。
試してみて、写真画像やWord文書などは結構救出出来ましたが、メールに関しては、すでにリカバリ後にメールの再設定をされており、つまりデータが上書きされているようで、復旧はかなり困難でした。
少しメールの内容が見えますが、むしろ不要なメールばかりでした。
リカバリ前にご相談いただけるともっと救えたんですが・・・。
OS:WindowsXP
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
一度無線設定に伺ったお客様ですが、その後パソコンが起動しなくなり、メーカーサポートに電話したところリカバリを勧められたそうで、当然無線設定も消えてしまったので再訪問をご依頼頂きました。
リカバリと共にWindowsが初期に戻って無印状態です。
そのせいかうまく無線接続できません。
前回も近所に無線機があったり、お住まいの建物の壁の材質の為か、1Fと2Fはあまり電波状態が良くありませんでした。
なぜかAOSSでの設定は失敗するので手入力で無線設定をしましたが、今回はそれでも不安定です。
試しにa規格で接続すると安定します。
クライアントマネージャ3をアンインストールして、XPの無線接続を試すとこちらは安定しました。
続いて「倍速ツール」をインストールしてみましたが、インストールは完了するものの、起動ができません。
よそでもあったのですが、XPが無印だと起動できないようです。
Buffaloに問い合わせても原因不明でした。
リカバリ前のデータですが、ほとんどバックアップを取っていないそうで、特にアドレス帳が困っているとのこと。
まともにデータ復旧の専門業者に出すとすごい金額になってしまいますが、データ救出ソフトでできる範囲ならとご説明して、試してみることになりました。
試すといっても、クラスタスキャンまでするとかなりの時間がかかるので、お預かりすることになりました。
救出ソフトをインストールはせずに、CD起動してスキャンします。
試してみて、写真画像やWord文書などは結構救出出来ましたが、メールに関しては、すでにリカバリ後にメールの再設定をされており、つまりデータが上書きされているようで、復旧はかなり困難でした。
少しメールの内容が見えますが、むしろ不要なメールばかりでした。
リカバリ前にご相談いただけるともっと救えたんですが・・・。

2009年03月20日
管理者権限を乗っ取るウイルス
PC:NEC LaVie LL700/2
OS:WindowsXP SP3
インターネット接続:ADSL
キャリア:T-com
ISP:T-com
まず最初に無線ルータが壊れたようでした。
最初にインターネットが接続できないとお電話頂いた時に、無線ルータを外してHUBを繋いでみるようご案内したところ、それで他のパソコンは繋がったそうでしたが、肝心のメインマシンがネットに繋がらないそうで訪問しました。
まず、インターネットオプションなどの設定が管理者権限が無いとかで開けません。
セーフモードで表示される「Administrator」でログインしてもダメです。
WindowsUpdateでSP3になっています。
試しにこれをアンインストールしたかったのですが、管理者権限が無いとかでやはりアンインストールもできません。
これは最悪リカバリ・・・、お客様もそれでも良いとご了承頂き、WindowsXPのCD-ROMを起動します。
試しに修復コンソールを起動すると、Administratorにログインしただけで何の反応も無し。
それでも終了して再起動すると、ちゃんと管理者権限が実行できたのです。
一応、WindowsXP SP3はアンインストール、IE7もついでにアンインストール。
そして、再起動後、インターネットは繋がったのでした。
セキュリティソフトが無いので、フリーソフトのAVGをダウンロード及びセットアップ。
すると、ウイルス複数発見!!駆除が始まりました。
どうやら管理者権限を乗っ取るウイルスだったみたいです。
OS:WindowsXP SP3
インターネット接続:ADSL
キャリア:T-com
ISP:T-com
まず最初に無線ルータが壊れたようでした。
最初にインターネットが接続できないとお電話頂いた時に、無線ルータを外してHUBを繋いでみるようご案内したところ、それで他のパソコンは繋がったそうでしたが、肝心のメインマシンがネットに繋がらないそうで訪問しました。
まず、インターネットオプションなどの設定が管理者権限が無いとかで開けません。
セーフモードで表示される「Administrator」でログインしてもダメです。
WindowsUpdateでSP3になっています。
試しにこれをアンインストールしたかったのですが、管理者権限が無いとかでやはりアンインストールもできません。
これは最悪リカバリ・・・、お客様もそれでも良いとご了承頂き、WindowsXPのCD-ROMを起動します。
試しに修復コンソールを起動すると、Administratorにログインしただけで何の反応も無し。
それでも終了して再起動すると、ちゃんと管理者権限が実行できたのです。
一応、WindowsXP SP3はアンインストール、IE7もついでにアンインストール。
そして、再起動後、インターネットは繋がったのでした。
セキュリティソフトが無いので、フリーソフトのAVGをダウンロード及びセットアップ。
すると、ウイルス複数発見!!駆除が始まりました。
どうやら管理者権限を乗っ取るウイルスだったみたいです。

タグ :ウイルス
2009年03月19日
野球に興味の無かった私が・・・
普段から野球にはまったく興味が無かった。
いや、むしろ野球の延長のせいで見たい番組の録画が取り消される事にひどくむかついていた。
試合時間の長いのが気に入らない。
うちではダーリンが、野球用に別の小さなテレビを購入している。
たまたまダーリンにつきあって見たWBC、なぜかおもしろかった。
ダルビッシュ有のクールで美しい投球。
イチローの苦悩。
そして、今日は初めて運転中に、ラジオを野球中継に合わせた。
午後の訪問のお宅では、伺う度にテレビでWBCが。
「打ちましたか?」
「2点入ったよ!」
これはWBCだから?かなあ・・・・。
いや、むしろ野球の延長のせいで見たい番組の録画が取り消される事にひどくむかついていた。
試合時間の長いのが気に入らない。
うちではダーリンが、野球用に別の小さなテレビを購入している。
たまたまダーリンにつきあって見たWBC、なぜかおもしろかった。
ダルビッシュ有のクールで美しい投球。
イチローの苦悩。
そして、今日は初めて運転中に、ラジオを野球中継に合わせた。
午後の訪問のお宅では、伺う度にテレビでWBCが。
「打ちましたか?」
「2点入ったよ!」
これはWBCだから?かなあ・・・・。

2009年03月14日
メインマシンをUbuntuに!-サウンドフォント-
「Rosegarden」を使うために一旦は試みて、挫折したサウンドフォントの解凍、もーちょっと頑張ったらできたのでメモ。
まず、人気だという「SGM-V2.01」を試してみた。
ダウンロードして適当に解凍。
解凍してできたフォルダから「SGM-V2.01.sfArk」ファイルを、「/usr/bin」に移動。
これを解凍するフリーソフト「sfarkxtc」をダウンロードして解凍、これも「/usr/bin」へ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
***:/usr/bin$ sudo sfarkxtc SGM-V2.01.sfArk
[sudo] password for *****i:
======================================================================
sfArkXTc 1.03 (using sfArkLib version: 224)
copyright (c) 1998-2004 melodymachine.com, free for non-commercial use
======================================================================
Uncompressing SGM-V2.01.sfArk...
Progress: 100%
Created SGM-V2.01.sf2 (241608 kb) successfully.
Time taken 31.25 seconds
Result: Successful
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「SGM-V2.01.sf2」ができた。
「Ubuntu: Rosegardenをソフトシンセ(+サウンドフォント)で使う」を参考に、
「JACK Control」を起動し、start
「QSynth」を起動し、「setup」の「soundfonts」タグで「SGM-V2.01.sf2」を登録。
「setup」の「MIDI」タブで「MIDI channel」を適当に増やす。
OKすると、自動的に再起動したがるのでYES。
「Rosegarden」起動!!
「System timer resolution is too low」
なんか、もうちょっとかな・・・。
まず、人気だという「SGM-V2.01」を試してみた。
ダウンロードして適当に解凍。
解凍してできたフォルダから「SGM-V2.01.sfArk」ファイルを、「/usr/bin」に移動。
これを解凍するフリーソフト「sfarkxtc」をダウンロードして解凍、これも「/usr/bin」へ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
***:/usr/bin$ sudo sfarkxtc SGM-V2.01.sfArk
[sudo] password for *****i:
======================================================================
sfArkXTc 1.03 (using sfArkLib version: 224)
copyright (c) 1998-2004 melodymachine.com, free for non-commercial use
======================================================================
Uncompressing SGM-V2.01.sfArk...
Progress: 100%
Created SGM-V2.01.sf2 (241608 kb) successfully.
Time taken 31.25 seconds
Result: Successful
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
「SGM-V2.01.sf2」ができた。
「Ubuntu: Rosegardenをソフトシンセ(+サウンドフォント)で使う」を参考に、
「JACK Control」を起動し、start
「QSynth」を起動し、「setup」の「soundfonts」タグで「SGM-V2.01.sf2」を登録。
「setup」の「MIDI」タブで「MIDI channel」を適当に増やす。
OKすると、自動的に再起動したがるのでYES。
「Rosegarden」起動!!
「System timer resolution is too low」
なんか、もうちょっとかな・・・。

2009年03月13日
メインマシンをUbuntuに!-楽器と繋ぐ-

「USB-MIDIインターフェース UX16」を購入。
まずは、Windowsでドライバをインストール。
ちょっと手こずりました、音が出ない。
だって、コネクタのINをピアノのOUTに、OUTをINに接続するって気づかなかった。
ネットでググって気づいた次第。
次にUbuntuで繋いでみる。
これはドライバインストール不要でした。
Midiファイルをダブルクリックすると、「KMid」が起動してクラリノーバからメロディが流れます。
なんて簡単なんだ!(感動)
「TiMidity++」はオンボードのサウンド出力になってしまう。
ついでにMIDIの作曲編集ソフトの「Rosegarden」のインストールも試してみたけど、「System timer resolusion is too low」なんてエラーが出てしまう。
「JACKオーディオサーバへ接続失敗。」だそうです。
まあ、作曲なんて私の音楽レベルでは雲の上なんでいいんですけど・・・。
一応始めちゃったんでググってみて、
「Ubuntu: Rosegardenをソフトシンセ(+サウンドフォント)で使う」
を参考に(感謝)、
「jackd」「qjackctl」「fluidsynth」「qsynth」「sox」「flac」をインストール。
サウンドフォントの登録で今日は疲れ果てる。
まあ、そのうち・・・(汗)。


2009年03月11日
メインマシンをUbuntuに!-Gjiten日本語辞典-
今更ながら、Ubuntuに日本語辞典があるのに気づいた。
漢英字典と漢字パッドとコンピュータ用語がある。
漢字パッドはインストールされていないことに気づき、「Synapticパッケージマネージャ」から、kanjipadを検索しインストール。
Gjiten日本語辞典で漢字パッドを使う
を参考に(感謝)、漢字パッド実行ファイルの設定をしました。
Gjitenの設定の、一般オプション→漢字パッド
「/usr/bin/kanjipad」と入力。
もっと辞書を増やせるらしいので、がんばってみた。
「getdics.pl」というスクリプトを実行すると辞書を自動でダウンロードするらしい。
「日本語と英語の単語辞書 Gjiten」を参考にしたが、Fedora Coreの場合なのでちょっと違う。
「Ubuntu: 「Gjiten 日本語辞典」を使う」を参考になんとかかんとか・・・(汗)。
以下、手順。
端末で
sudo nautilus
ダウンロードした「getdics.pl」を「/usr/share/gjiten/dics」に移動
[右クリック]-[プロパティ]-アクセス権タブで、「プログラムとして実行できる」にチェック
「getdics.pl」をダブルクリックして、端末で内で実行
「 This script will download and install all the dictionary files
" src="http://workdesign.jp/gjiten.jpg" />
漢英字典と漢字パッドとコンピュータ用語がある。
漢字パッドはインストールされていないことに気づき、「Synapticパッケージマネージャ」から、kanjipadを検索しインストール。
Gjiten日本語辞典で漢字パッドを使う
を参考に(感謝)、漢字パッド実行ファイルの設定をしました。
Gjitenの設定の、一般オプション→漢字パッド
「/usr/bin/kanjipad」と入力。
もっと辞書を増やせるらしいので、がんばってみた。
「getdics.pl」というスクリプトを実行すると辞書を自動でダウンロードするらしい。
「日本語と英語の単語辞書 Gjiten」を参考にしたが、Fedora Coreの場合なのでちょっと違う。
「Ubuntu: 「Gjiten 日本語辞典」を使う」を参考になんとかかんとか・・・(汗)。
以下、手順。
端末で
sudo nautilus
ダウンロードした「getdics.pl」を「/usr/share/gjiten/dics」に移動
[右クリック]-[プロパティ]-アクセス権タブで、「プログラムとして実行できる」にチェック
「getdics.pl」をダブルクリックして、端末で内で実行
「 This script will download and install all the dictionary files
" src="http://workdesign.jp/gjiten.jpg" />

2009年03月10日
メインマシンをUbuntuに!-IE6.0を使う-
どうしても使わずに済まないIE。
調べたら「IEs4Linux」なんてソフトがありました。
Wineのバージョンは0.9.46。
IEs4Linuxのバージョンは2.99.0。
デフォルトでインストールされる場所は/home/ユーザー/.ies4linuxと/home/ユーザー/bin。
アンインストールするにはこの2つを削除するらしい。
一応、動きましたがやや重いです。
お気に入りを左に表示させると真っ白になってしまって使用できません。
メニューバーからは可能です。
お気に入りのフォルダを削除できず、削除しようとするとIEごと終了してしまいます。
もともとブラウザとして使いたい訳ではなくて、たまにIEじゃないとダメな場合だけ使えれば良いのです。
これでわざわざWindowsパソコンを起動する必要はかなり減りました。
調べたら「IEs4Linux」なんてソフトがありました。
Wineのバージョンは0.9.46。
IEs4Linuxのバージョンは2.99.0。
デフォルトでインストールされる場所は/home/ユーザー/.ies4linuxと/home/ユーザー/bin。
アンインストールするにはこの2つを削除するらしい。
一応、動きましたがやや重いです。
お気に入りを左に表示させると真っ白になってしまって使用できません。
メニューバーからは可能です。
お気に入りのフォルダを削除できず、削除しようとするとIEごと終了してしまいます。
もともとブラウザとして使いたい訳ではなくて、たまにIEじゃないとダメな場合だけ使えれば良いのです。
これでわざわざWindowsパソコンを起動する必要はかなり減りました。
