2008年06月30日
メインマシンをUbuntuに!-アプリの強制終了-
パソコンがフリーズした時、Windowsなら[Ctrl]+[Alt]+[Deleat]で、タスクマネージャを起動してハングったソフトを強制終了しますが、Ubuntuではどうなんだ?
Viva! Ubuntuさんに解説がありました(感謝)。
Ubuntuでは、[システム]→[システムモニタ]があります。
また、パネルで右クリックして「アプリの強制終了」というのがあるので、これをパネルに追加しておきました。
なかなか便利です.
こちらの解説によると、Ubuntuでも[Ctrl]-[Alt] -[Deleat]でシステムモニタが開くはずなんですが、うちのはダメ。なんか設定が足りないかな?
2008年06月30日
メインマシンをUbuntuに!-xfy Blog Edito
今までTrial版だった「xft Blog Editor」の正規版が今日公開とメールが来たので、インストールしてみました.
動作が早くなったかも。
下書き機能が追加されたので、複数のブログの管理がし易くなりました.
画像の挿入もドラッグでできるようになりました。
ジャストシステムさん、なかなか頑張ってますね.
2008年06月25日
WEB画面での文字入力がおかしい
以前にも同様の症状に対応したことがありましたが、WEB上の検索窓などの入力がおかしくなってしまうのです。
http://dblog.dreamgate.gr.jp/user/e050/e050/50592.html
今回もまったく同じで、KAと入力すれば通常「か」ですが、「kKあa」、カタカナ・NEと入力すると、「nnえe」と出てしまいます。
他のソフト(WORDやEXCELなど)では問題ありません。
お客様もネット上でググってみたそうですが対処法は見当たらず、弊社のブログで初めてヒットしたそうです。
今回もやはりスパイウェアでした。
IEのツールバーに「star・・・」というのがあります。
IEの下にも広告が出ています.
プログラムの追加と削除でこれらしきソフトをアンインストールしたところ、入力が正常になりました。
2008年06月22日
Office2007と2002・2003との互換性
すると、やっぱりトラブル発生。
◆図などが大きくなる
Ver.2002で作ったExcel文書を2007で開き、数値を変更して97-2003互換モードで保存してみる。見た目はOKのようである。
が!、このファイルを2002や2003で印刷プレビューしたり、印刷したりすると挿入されている図形がみんな大きくなっている。
でも、必ずこうなる訳でもないらしい。その条件が不明。
膨大な数のExcelファイルを全部修正するのか?!
※解決策その1(図形のリセット)
[Ctrl+G]で「ジャンプ」
ダイアログの「セル選択」にチェックで、すべてのオブジェクトが選択
できて、それで、図形をリセット→元に戻すでOK。
◆1ページに入りきらなくなる
Ver.2002でぎりぎり1ページに入っていたファイル。やはり編集して互換モードで保存。
2007では2ページになりながらも、ちゃんと自動調整して1ページに入るのですが、そのファイルを2002で開くと1ページに入りきらない。
どなたか解決方法を見つけたら教えてください。
ていうか、これじゃ会社では2007導入不可でしょう。
互換はしてないと割り切るべきか。
図に関してはQAサイトで質問が上がってはいましたが、まともな回答は見つけられませんでした。
2008年06月21日
メインマシンをUbuntuに!-VMwareが起動しない(汗
Ubuntuのお勧めの更新を実行したら、まずグラフィックボードのドライバがダメになって、再インストールで復旧しましたが、今度はVMwareが起動しなくなってしまいました。エラーメッセージも何も無く、起動しようとするとタスクバーに起動中と表示されますが、すぐに諦めて消えてしまいます。
慌ててググってみたら、対処法が下記にありました(感謝)。
=================================================
$ sudo vmware-config.pl
と入力+Enter。質問に答えていく。ほとんどEnterでOK。
=================================================
ほとんどというか、よくわからないので全部Enterするしかありませんでした。
でも、これで無事復旧!
ところで、昨日の何のアップデートがひっかかったんだろう?
アップデートの履歴は、「Synapticパッケージ・マネージャ」の[ファイル]-[履歴検索]で見れる。
=================================================
Commit Log for Sat Jun 21 15:38:25 2008
全パッケージのアップグレード:
libpq5 (8.2.7-0ubuntu0.7.10) to 8.2.9-0ubuntu0.7.10
linux-generic (2.6.22.14.21) to 2.6.22.15.22
linux-headers-generic (2.6.22.14.21) to 2.6.22.15.22
linux-image-generic (2.6.22.14.21) to 2.6.22.15.22
linux-restricted-modules-generic (2.6.22.14.21) to 2.6.22.15.22
1個のパッケージがアップグレードされます
linux-headers-2.6.22-15 (2.6.22-15.54)
linux-headers-2.6.22-15-generic (2.6.22-15.54)
linux-image-2.6.22-15-generic (2.6.22-15.54)
linux-restricted-modules-2.6.22-15-generic (2.6.22.4-15.11)
linux-ubuntu-modules-2.6.22-15-generic (2.6.22-15.39)
=================================================
見れるけど・・・、わからない。
一応、データを残しておけば、いつかわかるだろ(汗)。
2008年06月21日
パソコン修理(NEC Valuestar VC500/6)
OS:WindowsXP SP2
LAN:WLS-L11GSU-L→WZR2-G300N
インターネット接続:ADSL→FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:YahooBB→WAKWAK
前から無線が接続できなくなったり、「Norton Internet Security」が更新できなくなったりしているのですが、その都度修復して、Nortonは新しいバージョンに無償アップグレードして、対処してきました。
どうもパソコンに問題があるような気がして、ディスクチェックをかけていただくようお願いして、今回はADSLからFTTHに乗り換えるため、無線ルータも買い替えとなりました。
ところが、その直後パソコンの操作中にいきなり電源が落ちて、リカバリになってしまったそうです。リカバリはご自身でしていただき、ディスクチェックもしておいて頂きました。
訪問してディスクチェックの結果を確認すると、不良クラスタがかなりあります。
HDDの損傷だったのです。
これでは、何度設定しても、何度修復しても無駄です。
HDDを交換することになり、リカバリディスクを作成しようとしましたが、エラーが出て終了してしまいます。
NECのサポートに電話すると、リカバリ直後に作成してみてくれとのこと。で、再度リカバリしましたが、やはり同じエラーでできません。
リカバリディスクが作れないのでは、NECから購入するしかありません。
仕方なく、パソコンを一旦お預かりし、NECからリカバリディスクを取り寄せ、HDDを交換しました。
交換後は正常動作しましたが、このパソコンはモニタとの接続がDVI端子だったもので、普通のモニタでは映らなくて、最初気づかなくてちょっと焦りました。
2008年06月20日
ログインできないトラブル
「一時的にサービスが利用できないかもしくはインターネットの接続に問題があります」と出ます。
どうやらそれだけでなく、Yahooなど、あらゆるログインページが表示すらできません。
インターネットオプションで、一時ファイルの削除やCookieの削除、履歴の削除、セキュリティソフトの停止も試しましたがダメ。
そこでWindowsUpdateを試みましたがこれもダメ。「0x800B0001」エラーが出ます。
このエラーでググってみたところ、
「MSN Messenger または Windows XP を実行しているコンピュータで Windows Update Web サイトにアクセスしようとすると、エラー メッセージ:「 0x800b0001」」
という、英語を直訳した日本語がおかしいサポートサイトにヒット。
つまり、「Softpub.dll」「Mssip32.dll」「Initpki.dll」ファイルを作り直せと言っているらしい。
「ファイル名を指定して実行」で、
「regsvr32 Softpub.dll」
「regsvr32 Mssip32.dll」
「regsvr32 Initpki.dll」
の3つを実行したところ、全部きれいに修復できました。
2008年06月19日
壁の中に何が?
OS:WindowsXP SP2
LAN:WZR2-G300N/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM(160M)
ISP:NetHome
無線接続設定に伺ったお宅です。
設定は全く問題なかったのですが、2Fに親機を設置し、1Fのある部屋に移動すると電波が急に弱くなります。30%前後で結構波があります。
木造の一戸建てで、結構古めの家なので断熱材も防音材も入っていないとのことです。
前にも似たようなお宅がありました。
やはり木造で、結構古い由緒正しそうなお宅で、一つ壁を通すだけで無線はダメでした。
壁の中の何が邪魔しているのでしょう?
見えないだけに気になります。
※追記
ネットでググっていて見つけたのですが、土壁がダメらしいです。
水分含んで入るんですね。
2008年06月16日
パソコン講習は必要?
今日伺ったお客様はADSLの開通工事でしたが、一緒にパソコンの設定とLAN工事も追加ご希望でした。
作業しながらお話を伺うと、とあるパソコン講習を受けてらっしゃるそうで、その方はただインターネットとメール、できればブログなどができるようになりたいのだそうです。
でも、通っていらっしゃるお教室では、コースが順序だてて設定されており、EXCEL等の講習を終わらせた後でないとインターネットやメールに進めないのだそうです。
逆に、一度やったところを復習するのはOKだそうで・・・(講習期間が伸びるのはOK)、テキストを見ると、EXCELの関数やら家計簿作成やらがあります。
この部分は必要無いから早送り・・・ということはできないのだそうです。
そのお客様は腕に怪我をされていてドラッグ作業やダブルクリックが辛そうです。
ちょっと腹が立ってきて、
「そんな講習待たなくたって、インターネットやメールはできますよ」と簡単にインターネットとメールを教えて差し上げました。
お客様、喜んでくださいました。今日からやっとインターネットができる。
パソコンなんて痛い思いをしてまで勉強するものではありません。
ドラッグが辛かったらキーボードだけで同じ操作をすることだって可能です。
ダブルクリックが辛かったら、クリックして[Enter]。
ホームページのスクロールのドラッグが辛かったら、マウスのスクロールボタンをコロコロ。
閉じるボタンが小さくて難しかったら[Alt] +[F4]。
シャットダウンはWindowsボタン→[↑]キー→[Enter] →[U]。
高い講習料取るなら、そのくらい教えろよ!
2008年06月16日
J:COM160MB
OS:WindowsXP SP2
LAN:WZR-AMPG300NH/P
インターネット接続:CATV
キャリア:J:COM
ISP:NetHome
ずっとJ:COMでインターネットをお使いのお客様ですが、今回160Mコース変更に伴い無線ルータも高速なタイプに買い替えされたところ、接続ができなかったそうです。
確認しますと、ネットワーク接続にブリッジが作られています。いろいろ自分でやってみたそうなので、その際に作ってしまったのでしょう。これは削除。
AOSSの接続がやはり失敗するので、無線親機を初期化しました。
そして、ケーブルモデムと無線機の電源を落とし、数分待ってからモデムの電源を入れ、モデムのランプが点滅から点灯に変わるのを確認して、無線親機の電源を入れます。
そして、再度AOSSでの設定を試みますと、今度は設定完了できました。
この160MBモデムはネットワーク環境が変わると、なかなかIPを更新しません。
だから、ちょっと長めに電源を落とす必要があります。
そして、今度は実際に使いたい場所にパソコンを移動してみます。
すると、その部屋の直前までは中以上に電波が飛ぶのに、その部屋に入ると10%以下に減ってしまいます。
これは困ります。
そこで、無線親機の場所やアンテナの角度を変えてみます。
どうやら親機の乗っていた棚から下ろすと中くらいには強くなるようです。
こちらのお宅は木造なのですが、壁の中に何かあるのでしょうか。
後は、お客様ご自身でいろいろ試してみるとのことです。
2008年06月16日
ウイルスバスター2008にアップグレード・・・していませんで
そのお客様はウイルスバスターをお使いで、最近2008にアップグレードしたのだそうです。でも、パソコンを確認すると、2006です。
お客様は「お金を払い込んだから2008のはず・・・」と仰います。
こういうケース、とても多いです。
お金は確かに払い込んであるでしょう。期限も延長されています。
でも、パソコンのウイルスバスターはお金を振り込んだだけではアップグレードはされません。
アップグレードはトレンドマイクロのホームページから無償でできます(延長更新の際に2008で値上げしているので「無償」というのはおかしいが)。
でも、パソコンの推奨スペックが2007で256MBだったのが、2008では512MBに上がっています。
これでは、インストールすると間違いなくパソコンが遅くなります。
せっかくのFTTHなのに・・・、意味がありません。
セキュリティソフトをアップグレードする為に、メモリ増設しなければいけません。
そんなことは何も知らないまま、お客様は画面に出る案内どおりにお金を先に振り込んでしまい、振り込んでしまったら、例え使えなくても返金されません。
いくらパソコンは自己責任とは言え、セキュリティソフトの業界って、やり方が良くないと思います。
こういうケースがたくさん出ることを予測できた上で、パソコン初心者は泣き寝入りするとわかっていて、何も手を打たないところが問題だと思います。
2008年06月15日
無線LAN接続不可
OS:WindowsXP SP2
LAN:VDSL装置VH100、WebCaster V120、FT-STC-Kag、Buffalo WLI-CB-AMG54
インターネット:FTTH
キャリア:Bフレッツ
ISP:WAKWAK
まずは有線接続してインターネット接続設定を済ませます。
その後で無線設定。
ところが接続できません。
私の検証機でも接続できません。
そう言えば以前、別のお宅のBフレッツでもなかなか無線が接続できませんでした。
暗号を変えてみても、無線チャンネルを変更してみても繋がりません。
暗号化無しでも・・・、おや?パソコン側で、セキュリティ設定が有効のままで検索されます。
ルータ再起動しても変わりません。
これは・・・、ルータの設定変更が反映されていない???
おかしいのでNTTに電話してみます。ルータのランプ状態を説明すると、故障の可能性があるとのことで、代替機を持って作業員を派遣してくれることになりました。
1時間後に到着した作業員の方に見ていただくと、ランプの状態は勘違い。
私はルータ前面のランプの状態を説明しており、サポートの人はルータに装着したカードのランプ状態を説明していました。
でも、無線の状態はおかしいので、無線ルータを初期化することに。
そして、再設定すると無線は繋がるようになりました。
電話する時に、初期化しようかな・・・とちょっと思ったんですよね。
電話せずに初期化を試すべきでした。
2008年06月10日
メインマシンをUbuntuに!-TVが映らない-
これがUbuntuで動いたという情報には残念ながらいくらググってもヒットしなかった。
Ubuntuのデバイス・マネージャには「E4?」なんて不安な表示。
メーカーサイトを確認すると、ドライバは提供されていない。
当然VMwareの方でも認識しない。
だめもとで「kdetv」というTV視聴ソフトをインストールしてみると、やっぱり「デバイスが見つかりません」だそうです。
外すかあ・・・。
2008年06月08日
無線内蔵・・・していませんでした
PC:SOTEC 型番失念
OS:WindowsXP SP2
インターネット接続:FTTH
キャリア:KDDI
ISP:Dion
モデムに無線LANカードを装着して、パソコン内蔵の無線で接続するはずでした。
ところが、内蔵見当たりません。
お客様は購入した量販店に取扱説明書を持参して確認したそうです。
「大丈夫です」と言われたそうな。
でも、その取扱説明書はパソコンのシリーズで共有している説明書で、「無線LAN内蔵モデルの場合」について書いていたのです。
こういうの時々あります。さらにパソコンのケースも同じものを使っている場合もあり、内蔵だかどうだか分かりにくいこともあります。カスタマイズモデルだと本当にわかりません。
本当に内臓のはずなら初期不良かもしれないのでネットでSOTECのホームページでその型番を確認すると、やはり内蔵はしていません。
「お客様、これでは無線設定できません。」
そこで、購入する無線子機をネットで調べてご案内します。
このパソコンはカードスロットが無いので、USBタイプでないといけません。
コストを考えたら他社製品で3千円代のものがあるので、これでも繋がりますが、お客様ご自身で接続できるように考えたら、無線子機は親機と同じメーカーのほうが良いです。
今回の親機はNEC、「らくらく無線」なら失敗しなければ自分で設定できると思います。
でも、NECのUSBタイプの無線子機、店頭価格で8,800円もします。
高いぞ・・・、他社の製品なら3,000円。
親機と子機のメーカーが違うと、繋がらなくなったときにサポートのたらい回しになりがちです。お客様にそのままお伝えしてご相談します。
初心者なのでわかりやすい方にしたいとお客様も仰います。
その日はそんなやりとりをして、有線で接続して帰りました。
後日、同じお客様から訪問のご希望をいただきました。
ああ、結局失敗されたようです。
一番高くついてしまいました。
2008年06月08日
ケーブルモデムはちょっと頑固
OS:WindowsXP SP2
PC:富士通 Deskpower LXY/D
OS:WindowsVista
LAN:WHR-AMPG、WLI-U2-KG54L
インターネット接続:CATV
ISP:Mediatti
取扱説明書どおりにやったところ、一度は繋がったものの、その後はずっと繋がらないそうです。
接続は間違っていませんが、なぜかAirstationがブリッジランプがついています。
こちらはケーブルモデムなのでルータが必要です。
AirstationのAuto-bridgeスイッチは「Auto」になっています。
お客様、そんな設定はした覚えが無いようです。
これでは繋がっても1台しか繋がりません。
まず、Airstationと有線接続して、Airstation設定ツールでAirstationのIPアドレスを確認。「192.168.11.100」になっているので、パソコン側のIPアドレスを「192.168.11.2」に固定して、Airstationの管理画面を開きます。
動作モードを「ルータ」に変更して再起動。
パソコンのIPアドレスは自動取得に戻します。
無線接続はAOSSでできているのでこれで繋がるかも・・・、やっぱり無線接続はでき、IPアドレスも取得できますが、インターネットは表示されません。
ケーブルモデムはルータが入ったり、接続方法が変わった際に、なかなか新しい環境に切り替わってくれません。
そこで、毎度の通り、電源の入れ直しです。
ケーブルモデムとAirstationのコンセントを一旦抜き、少し待ってから(1分くらい、失敗するなら5分くらい)、まずケーブルモデムの電気を入れ、ランプが安定するのを待ってAirstationの電源を入れます。
無線の接続を確認した上でIEを開くと、ちゃんとホームページが表示されました。
これで多分Vaioの方も繋がるのでは?と思ったら、こちらは何故か無線LANが無効になっていました。なんで!?
これを有効にして、無線接続OKです。
2008年06月08日
メインマシンをUbuntuに!-ランチャの作成-
ブログ執筆に「xfy Blog Editor」を使っていますが、アプリケーションメニューに登録ができず、起動する為にインストールフォルダの仲間で移動して実行ファイルをダブルクリックしなければいけません。
これはめんどうなので、調べたところランチャの作成方法が見つかりました。
ひねもすLinux(感謝)
=================================================
名前:xfy Blog Editor
コマンド:java -jar -Xms32M -Xmx512M -Dcom.xfy.startup.XfyStartup.without-jvm-restart=true
=================================================
私は、これでパネルに追加しました。
うーん、起動のストレスが無くなりました。
2008年06月07日
悪人づら
2008年06月07日
ちぢみの食欲が無い

寝ている時間が増え、食べるとき以外は寝ているかじっとしている。
自分では、餌のある所や水のボトルの所まで行かない。
あまりに食べないので病院で診察も受けた。
そもそも、癌なのでその為と言われればもう何もできない。
お医者様と相談して、無理な苦痛を伴う治療はしないことにしている。
とにかく食べないと餓死してしまうので、何か食べられるものを探して、それに混ぜて食欲促進剤と増血剤(貧血なので)を無理の無い範囲で飲んでもらうことにした。
毎日、本人の調子によって食べられるものが違う。
ゴーツミルク(羊のミルク)、豆乳、野菜スープなどに薬を混ぜて、飲めるものを毎日探る。
固形のペレットは食べなくなってしまい、一時は牧草もとうもろこしも食べなくなっていたが、薬が効いたのか牧草ととうもろこしは調子の良いときは食べる。
一時はヨーグルトにリンゴジャムを添え、これに薬を混ぜて食べていたが、今は受け付けない。
食べるもの:ゴーツミルク、豆乳、野菜スープ、とうもろこし、牧草、猫の草、リンゴ(少し)、ひまわりの種、バナナ(少し)、プレーリーポップ
食べないもの:さつまいも、かぼちゃ、にぼし、ペレット、くるみ、蒸しパン、ヨーグルト、リンゴジャム、メープルシロップ、ビスケット、干し芋、ピーマン、
2008年06月07日
MovableTypeにログイン不可
MovableTypeで作成して、お客様ご自身で更新してきましたが、なぜか最近管理画面にログインできないのだそうです。
しかも、1台のパソコンではできるけど、それ以外ではできない。
私のパソコンからもログインできません。
IDやパスワードを変更した覚えは無いそうです。
うーーん、よくわからないけど、ネットで便利な物が見つかりました。
「MT-Medic」、ログインIDやパスワードの変更ができます。
なんて便利!
2008年06月07日
セキュリティ重視?接続し易さ重視?
PC:富士通 FMV-BIBLO NB50K
OS:WindowsXP SP2
LAN:WHR-AMPG
インターネット接続:CATV
キャリア:Mediatti
ISP:Mediatti
無線は繋がっています。
でも、ホームページは表示されません。
まず、無線ルータの設定が以前のBフレッツの時のままで、ブリッジ接続になっている様子。これをルータを有効にします。
それでも繋がらないので、毎度のとおり「ウイルスセキュリティゼロ」をアンインストール。
それでも繋がらないので、ケーブルモデムと無線ルータの電源を入れ直します。
これでホームページが表示できるようになりました。
ケーブルモデムも、ウイルスセキュリティゼロも、ネットワーク環境が変わるのが嫌いなんです。
ウイルスセキュリティゼロは、ネットワークが設定完了してからインストールでOKです。
さて、お客様はAOSSで設定をしていらっしゃいます。
他に無線でつなぐ予定のものが無いか確認、Wiiやプレステを繋ぎたいとのことなので、AOSSで全部設定できれば良いですが、ダメな場合を考慮して、無線の暗号レベルを手入力可能な64bitに落としました。
この辺は、セキュリティ重視するのか、接続し易さを重視するのか、お客様のご判断です。